カーボンニュートラル革命と日本の未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のEV普及はなぜ遅れた?トヨタが踏み切れなかった理由
カーボンニュートラル革命と日本の未来(2)取り残される日本の自動車産業
政治と経済
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
巨大な自動車産業を抱える日本において、EVの普及が遅れている。なぜトヨタはEVに踏み切るのが遅れてしまったのか。そこには、トヨタだけではなく、われわれ消費者側の環境意識にも原因がある。企業においても、環境へ配慮した取り組みは経営戦略の中核的要素になっており、国全体として環境意識を高めていくことが求められている。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分18秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年9月3日
≪全文≫

●20年先の予測では世界のベスト30に日本企業がいなくなる


猪瀬 EVで一番有名なテスラは、どんどん投資して、カリフォルニアだけにあった工場をネバダにもつくりました。そして、電池工場と車の組み立て工場を一緒にしたギガファクトリーを上海につくりました。さらに今度はベルリンにもつくり、世界に拠点を置いています。今の年産は50万台ですが、テスラの株式時価総額はトヨタが30兆円なのに対して、テスラは60兆円です。

 国別ではドイツと中国がトップ争いをしていますが、単独のメーカーだけでいうと、テスラがトップです。日産のリーフは最初にEVの量産車を出しましたが、低迷していて、グラフでは下降線をたどっています。トヨタはハイブリッドで満足していて完全に出遅れました。

 アメリカのパイパー・サンドラーという投資会社が、2040年のEV自動車のシェアをシミュレーションで出しました。それによると、2040年にフォルクスワーゲンは、全体のシェアで11パーセントを取っています。台数では約1000万台なので、今とあまり変わりません。これはEVだけの数です。なぜなら、そのときには世の中の車の95パーセントはEVになっているからです。2030年~2035年には、新車はEVしか売ってはいけない時代に入っています。2040年時点では、フォルクスワーゲンは今と同じように約1000万台です。テスラは今たった50万台ですが、それが800万台以上になり、フォルクスワーゲンにほとんど接近している状況になります。

 その中でパイパー・サンドラー社のシミュレーションにおける予想は、トヨタに対して厳しいものがあります。トヨタは今の生産台数の40パーセントぐらいになってしまい、400万台になるといわれています。つまり、今はフォルクスワーゲンとトヨタが1000万台で競っている世界ですが、フォルクスワーゲンは1000万台を維持する一方、トヨタは400万台に減ります。そして、テスラは1000万台に近くなっています。こういう状況です。

 この予想が本当に当たらなければいいんですが、しかしもしそうなったときに、日本の企業の中でいつも世界のベスト30に入っているのはトヨタの一社だけなので、それが無くなってしまいます。これはとんでもないことです。

―― そうですね。それがわずか20年先の予測として出されているとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純