カーボンニュートラル革命と日本の未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本のEV普及はなぜ遅れた?トヨタが踏み切れなかった理由
カーボンニュートラル革命と日本の未来(2)取り残される日本の自動車産業
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
巨大な自動車産業を抱える日本において、EVの普及が遅れている。なぜトヨタはEVに踏み切るのが遅れてしまったのか。そこには、トヨタだけではなく、われわれ消費者側の環境意識にも原因がある。企業においても、環境へ配慮した取り組みは経営戦略の中核的要素になっており、国全体として環境意識を高めていくことが求められている。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分18秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年9月3日
≪全文≫

●20年先の予測では世界のベスト30に日本企業がいなくなる


猪瀬 EVで一番有名なテスラは、どんどん投資して、カリフォルニアだけにあった工場をネバダにもつくりました。そして、電池工場と車の組み立て工場を一緒にしたギガファクトリーを上海につくりました。さらに今度はベルリンにもつくり、世界に拠点を置いています。今の年産は50万台ですが、テスラの株式時価総額はトヨタが30兆円なのに対して、テスラは60兆円です。

 国別ではドイツと中国がトップ争いをしていますが、単独のメーカーだけでいうと、テスラがトップです。日産のリーフは最初にEVの量産車を出しましたが、低迷していて、グラフでは下降線をたどっています。トヨタはハイブリッドで満足していて完全に出遅れました。

 アメリカのパイパー・サンドラーという投資会社が、2040年のEV自動車のシェアをシミュレーションで出しました。それによると、2040年にフォルクスワーゲンは、全体のシェアで11パーセントを取っています。台数では約1000万台なので、今とあまり変わりません。これはEVだけの数です。なぜなら、そのときには世の中の車の95パーセントはEVになっているからです。2030年~2035年には、新車はEVしか売ってはいけない時代に入っています。2040年時点では、フォルクスワーゲンは今と同じように約1000万台です。テスラは今たった50万台ですが、それが800万台以上になり、フォルクスワーゲンにほとんど接近している状況になります。

 その中でパイパー・サンドラー社のシミュレーションにおける予想は、トヨタに対して厳しいものがあります。トヨタは今の生産台数の40パーセントぐらいになってしまい、400万台になるといわれています。つまり、今はフォルクスワーゲンとトヨタが1000万台で競っている世界ですが、フォルクスワーゲンは1000万台を維持する一方、トヨタは400万台に減ります。そして、テスラは1000万台に近くなっています。こういう状況です。

 この予想が本当に当たらなければいいんですが、しかしもしそうなったときに、日本の企業の中でいつも世界のベスト30に入っているのはトヨタの一社だけなので、それが無くなってしまいます。これはとんでもないことです。

―― そうですね。それがわずか20年先の予測として出されているとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤