カーボンニュートラル革命と日本の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カーボンニュートラル革命が今、ビジネス世界で起きている
カーボンニュートラル革命と日本の未来(1)EVの普及と日本の現実
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
今や環境問題は国際的に取り組むべき課題となっており、カーボンニュートラルの実現に向けた各国の動きが注目されている。その取り組みの一つとして、従来のガソリン車よりCO2排出量を大幅に削減できるEV(電気自動車)への移行がある。中国とドイツがEV販売台数トップクラスに躍り出た背景には何があったのか。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分46秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年8月27日
≪全文≫

●日本は世界から取り残されているという現実


―― 皆さま、こんにちは。本日は猪瀬直樹先生に「カーボンニュートラル革命」についてお話を伺います。先生どうぞよろしくお願いします。

猪瀬 よろしくお願いします。

―― このたび先生は『カーボンニュートラル革命』という本をビジネス社さんから発刊されて、私も早速読ませていただきました。非常に印象深かったのは、日本人だと、例えば「日本の環境技術は世界に冠たる素晴らしいものがある」、「環境の進展度合いはとても進んでいる」という認識を持っていると思いますが、実は今の世界はガラリと変わってしまっているということです。その辺りを先生はどう考えていますか。

猪瀬 日本は環境技術先進国だと日本人は思っています。ところが、実は世界から取り残されているということを新しくデータを入れながら書きました。これはちょっと驚くべき状態です。これで日本は大丈夫なのかと私は思いました。

 かつて日本には携帯電話を製造する優秀な家電メーカーがたくさんあって、海外にどんどん進出していくと思っていました。

 それがガラケーです。しかし、ガラケーがまさにガラパゴスの携帯電話として取り残されていきます。そして、ガラケーに少し工夫してiモードにしました。トヨタがハイブリッド車をつくりましたが、これはガラケーに即していえば、iモードをつけただけです。これについては後で詳しく話します。

 Appleがバーンと日本に来て、スマートフォンがバーッと普及しました。そうすると、もうガラケーもダメですし、そこにiモードを付けてももうダメです。それが、今の「カーボンニュートラル革命」という言葉の中のビジネスの世界でも起きているということです。

 それをもう少し詳しく説明します。EV(Electric Vehicle、電気自動車)が中国でもヨーロッパでもどんどん新しい形で改良され、発明され、進んでいる状態です。もちろんアメリカには有名なテスラがあります。そうしたEVが世界的にものすごい勢いで普及し始めているときに、まだ日本は「ハイブリッドだ」と言っていました。最近でもそうです。今慌てて切り替えようとしていますが、完全に出遅れています。

 日産のリーフは、「世界で初めてのEVの量産車」といわれて、2010年に大量生産を始めました。そのリーフが伸び悩んで、ずっと低迷しています。そういう中で、世界のEVの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ