カーボンニュートラル革命と日本の未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カーボンニュートラル革命が今、ビジネス世界で起きている
カーボンニュートラル革命と日本の未来(1)EVの普及と日本の現実
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
今や環境問題は国際的に取り組むべき課題となっており、カーボンニュートラルの実現に向けた各国の動きが注目されている。その取り組みの一つとして、従来のガソリン車よりCO2排出量を大幅に削減できるEV(電気自動車)への移行がある。中国とドイツがEV販売台数トップクラスに躍り出た背景には何があったのか。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分46秒
収録日:2021年7月30日
追加日:2021年8月27日
≪全文≫

●日本は世界から取り残されているという現実


―― 皆さま、こんにちは。本日は猪瀬直樹先生に「カーボンニュートラル革命」についてお話を伺います。先生どうぞよろしくお願いします。

猪瀬 よろしくお願いします。

―― このたび先生は『カーボンニュートラル革命』という本をビジネス社さんから発刊されて、私も早速読ませていただきました。非常に印象深かったのは、日本人だと、例えば「日本の環境技術は世界に冠たる素晴らしいものがある」、「環境の進展度合いはとても進んでいる」という認識を持っていると思いますが、実は今の世界はガラリと変わってしまっているということです。その辺りを先生はどう考えていますか。

猪瀬 日本は環境技術先進国だと日本人は思っています。ところが、実は世界から取り残されているということを新しくデータを入れながら書きました。これはちょっと驚くべき状態です。これで日本は大丈夫なのかと私は思いました。

 かつて日本には携帯電話を製造する優秀な家電メーカーがたくさんあって、海外にどんどん進出していくと思っていました。

 それがガラケーです。しかし、ガラケーがまさにガラパゴスの携帯電話として取り残されていきます。そして、ガラケーに少し工夫してiモードにしました。トヨタがハイブリッド車をつくりましたが、これはガラケーに即していえば、iモードをつけただけです。これについては後で詳しく話します。

 Appleがバーンと日本に来て、スマートフォンがバーッと普及しました。そうすると、もうガラケーもダメですし、そこにiモードを付けてももうダメです。それが、今の「カーボンニュートラル革命」という言葉の中のビジネスの世界でも起きているということです。

 それをもう少し詳しく説明します。EV(Electric Vehicle、電気自動車)が中国でもヨーロッパでもどんどん新しい形で改良され、発明され、進んでいる状態です。もちろんアメリカには有名なテスラがあります。そうしたEVが世界的にものすごい勢いで普及し始めているときに、まだ日本は「ハイブリッドだ」と言っていました。最近でもそうです。今慌てて切り替えようとしていますが、完全に出遅れています。

 日産のリーフは、「世界で初めてのEVの量産車」といわれて、2010年に大量生産を始めました。そのリーフが伸び悩んで、ずっと低迷しています。そういう中で、世界のEVの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫