ESG投資の現状と課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「気候変動を止める」、長期投資家が果たす大事な役割
ESG投資の現状と課題(3)長期投資家の役割と資本主義の今後
経営ビジネス
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
機関投資家の最も強力なプレーヤーは誰かというと、「年金」と「保険」である。長期投資家として、ESG投資の重要性を認知することで投資手法も変わってくる。将来を見据えた気候変動対策が世界的課題となった今、その長期的な視座はますます重要になっている。彼らのミッションは「全企業にESGのパフォーマンスをあげてもらう」こと。同時に今、「気候変動を止める」ための一番の旗振り役にもなっているのだ。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分01秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年11月21日
≪全文≫

●年金と保険――「機関投資家」としての強力なプレーヤーたち


―― (前回)機関投資家のお話をいただきましたけれど、具体的に機関投資家とはどのような感じなのですか。

夫馬 (先述したように)機関投資家の最も強力なプレーヤーが「お金が多い」という意味で誰か(何か)というと、「年金基金」です。しかも「公的年金」といわれる方なのです。これは、資産運用の業界の方にとっては常識的な話なのですが、それ以外の方にはなかなか伝わっていない現実です。

 日本でいうと、「GPIF(Government Pension Investment Fundの略:日本の年金積立金管理運用独立行政法人のこと)」という名前が付いていますけれど、皆さんの給料の明細から勝手に天引きされている厚生年金、それから国民年金、この両方の過去からの積み立て分を運用しているのが年金基金(GPIF)なのです。ですので、今、日本のGPIFだけで約180兆円の資産を運用しているということです。

 「(あれ?)日本の年金はお金がなかったのではないか。でも、(そこに)この180兆円はいったい何なんだろう。お金があるではないか」と思われるのですが、これは過去数十年の積み立て分なので、180兆円からどれほどまでにリターンを増やせるか、これがここから先どれだけ年金を減らせずにいけるかどうかの瀬戸際なのです。ですから、虎の子の180兆円を大事に運用しているところです。

―― これは、絶対増やさなければいけないお金ということですね。

夫馬 絶対増やさなければいけません。失敗したら、来年から年金はもっと減らさなければいけないということになってしまいます。こうした大事な年金基金は、日本にもありますが、公的年金制度は北欧にもあることで有名です。また、ヨーロッパにもありますし、今では韓国、そしてシンガポールやマレーシアにもある制度です。ということで、(機関投資家として強力なプレーヤーは)まず公的年金なのです。

 それ以外にも、企業にお勤めの多くの方は、「企業年金」というものにも入られています。この企業年金も同じく年金基金なので、各国に同じように企業年金があり、彼らも資産運用をしています。実際に企業の株を買ったりして、運用したりします。

 また、他のプレーヤーとして、同じような存在に「生命保険会社」があります。生命保険会社の方々が、最近では「年金型保険」という言い方をしますが、まさに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏