ESG投資の現状と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ「脱成長」は解決策にならないか…ESG投資の可能性
ESG投資の現状と課題(1)資本主義とサステナブルファイナンス
経営ビジネス
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
地球環境の保護、気候変動への対処は、いまや世界共通の課題である。産業革命以降、温室効果ガスの排出量は顕著に増えたが、その要因に資本主義が挙げられている。では私たちは、産業革命以前の社会に戻るべきなのだろうか。それとも…。キーワードは、「脱成長」ではなく「サステナブルファイナンス」。資本主義の原理をうまく活用して課題を克服する道はあるということだ。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分44秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年11月7日
≪全文≫

●環境・社会・ガバナンスという要素から進める「ESG投資」


―― 皆さま、こんにちは。本日は夫馬賢治先生にESG投資についてお話を伺ってまいりたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

夫馬 よろしくお願いします。

―― 夫馬先生は講談社+α新書さんから『超入門カーボンニュートラル』と『ESG思考』を出版されています。こちらでだいぶESG投資のお話などもお書きになっています。また、中小企業の実例として別の講義でもご紹介していますけれど、『武器としてのカーボンニュートラル経営』(ビジネス社)も出しておられます。

 さて、ESG投資は最近聞くことが多くなってきましたが、なんだろうという方も結構多いのではないかと思います。ESG投資とはどういうものなのですか。

夫馬 まず(ESGという)言葉について、ESGという横文字がピンとこない方もまだまだいらっしゃると思うのですが、Eは「Environment(環境)」のEです。Sは「Social(社会)」のSです。そしてGは「Governance(ガバナンス。日本では企業統治とも訳されます)」のGです。環境、社会、ガバナンスの頭文字を取ってESGという言葉が、世界的に確立しているのです。環境・社会・ガバナンスという要素から、収益性の高い企業を見定めていく。これがESG投資といわれる投資手法ですね。

―― 普通に考えると、なぜESGが投資効率を上げるのか、なかなか難しいと思うのですが…。

夫馬 そうですよね。

―― そのあたりについては、後ほどお話を伺っていきます。


●環境問題に「脱成長が解決策になる」という話はない


―― 先生が著書『超入門カーボンニュートラル』で本質論から迫って、「資本主義がそもそも環境に悪なのか」という問題提起をされているのですが、最近ですと例えば、「人新世(じんしんせい)」ということがいわれています。人類が地球の環境に莫大な影響を与えてしまっているような時代になったときには、もはや資本主義ではダメなのではないか。コミュニズム的といいますか、共産主義的な、別の経済体制がなければダメなのではないかという主張もかなり出されるようになってきました。けれど、そうでもないのではないのかというのが、先生が言っていることですね。これはどういうメッセージですか。

夫馬 まず気候変動の例を取っても、世界的な課題が多くなってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二