ESG投資の現状と課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
注目の「デカップリング」、経済成長と脱炭素は両立可能か
ESG投資の現状と課題(2)デカップリングと機関投資家
経営ビジネス
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
今、「デカップリング」の議論が世界中で起こっている。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの排出量を減らす、すなわちカーボンニュートラル型に持っていくということだが、果たしてそれは可能なのか。どうすれば、経済成長と気候変動対策を両立させることができるのか。その鍵を握るのがESG投資である。それを支える機関投資家の話と合わせて解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分45秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年11月14日
≪全文≫

●経済成長と温室効果ガス排出削減の両立に向けた「デカップリング」


―― 前回のようなお話を聞くと、疑い深い人は、そうは言いますけどそれは理想論で、そう簡単にはいかないですよという反応も出てくるかもしれません。しかし、先生の本を読むと、実はもう世界の投資のあり方がそちらの方向に動いているというお話をされています。よくいわれるのが、1パーセントの金持ちがガッポリと稼いでいて、99パーセントは貧乏だというような話ですけれど、実はそんな姿ではないのだというのが大変印象深かったのですが、このあたりについてはいかがでしょうか。

夫馬 まず、世界で「デカップリング」というものが実際に起きてきているということを説明しなければいけないと思います。

 「この問題はそんな簡単ではない」という方々にとって、一つの根拠の柱になっているのが「デカップリング議論」というものです。デカップリングという言葉は、「デ」という接頭辞が付いているカップリングのことです。カップリングはカップルで「組ませている。両者が伴っていく」ということなので、もともとカップリングの世界としては、「経済成長すれば必ず温室効果ガスは増える。これは切り離せないものなのだ」ということです。しかし、デカップリングというときにはそうではありません。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの実質をカーボンニュートラル型に持っていくことができる。これがデカップリング論といわれているものです。

 デカップリング論自体は、2000年代の後半から、むしろ気候変動に関する科学者側から出てきた概念でした。これが経済界に入ってきて、「なんだ。できるのであればわれわれはそちらに向かうよ」ということで、カーボンニュートラルの思想的な大きな柱になっているのです。

 では、デカップリングが起こり得るということがどうして言えるようになってきたのでしょうか。これは、まさに2010年代に起こってきた現実なのです。2010年代にデカップリングが確認されている場所に、例えばドイツやスウェーデンがあります。なぜ経済成長を続けたのに温室効果ガスが大幅に下がってきたのか、その理由は本当にシンプルです。2010年代に起きた温室効果ガスの大量の削減は、再生可能エネルギーによるものです。

 ドイツやスウェーデンなど、ヨーロッパでは電気が火力から再生可能エネルギーに変わるとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将