ESG投資の現状と課題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
注目の「デカップリング」、経済成長と脱炭素は両立可能か
ESG投資の現状と課題(2)デカップリングと機関投資家
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
今、「デカップリング」の議論が世界中で起こっている。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの排出量を減らす、すなわちカーボンニュートラル型に持っていくということだが、果たしてそれは可能なのか。どうすれば、経済成長と気候変動対策を両立させることができるのか。その鍵を握るのがESG投資である。それを支える機関投資家の話と合わせて解説する。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分45秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年11月14日
≪全文≫

●経済成長と温室効果ガス排出削減の両立に向けた「デカップリング」


―― 前回のようなお話を聞くと、疑い深い人は、そうは言いますけどそれは理想論で、そう簡単にはいかないですよという反応も出てくるかもしれません。しかし、先生の本を読むと、実はもう世界の投資のあり方がそちらの方向に動いているというお話をされています。よくいわれるのが、1パーセントの金持ちがガッポリと稼いでいて、99パーセントは貧乏だというような話ですけれど、実はそんな姿ではないのだというのが大変印象深かったのですが、このあたりについてはいかがでしょうか。

夫馬 まず、世界で「デカップリング」というものが実際に起きてきているということを説明しなければいけないと思います。

 「この問題はそんな簡単ではない」という方々にとって、一つの根拠の柱になっているのが「デカップリング議論」というものです。デカップリングという言葉は、「デ」という接頭辞が付いているカップリングのことです。カップリングはカップルで「組ませている。両者が伴っていく」ということなので、もともとカップリングの世界としては、「経済成長すれば必ず温室効果ガスは増える。これは切り離せないものなのだ」ということです。しかし、デカップリングというときにはそうではありません。経済成長を実際に起こしながら、温室効果ガスの実質をカーボンニュートラル型に持っていくことができる。これがデカップリング論といわれているものです。

 デカップリング論自体は、2000年代の後半から、むしろ気候変動に関する科学者側から出てきた概念でした。これが経済界に入ってきて、「なんだ。できるのであればわれわれはそちらに向かうよ」ということで、カーボンニュートラルの思想的な大きな柱になっているのです。

 では、デカップリングが起こり得るということがどうして言えるようになってきたのでしょうか。これは、まさに2010年代に起こってきた現実なのです。2010年代にデカップリングが確認されている場所に、例えばドイツやスウェーデンがあります。なぜ経済成長を続けたのに温室効果ガスが大幅に下がってきたのか、その理由は本当にシンプルです。2010年代に起きた温室効果ガスの大量の削減は、再生可能エネルギーによるものです。

 ドイツやスウェーデンなど、ヨーロッパでは電気が火力から再生可能エネルギーに変わるとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照