武器としての「カーボンニュートラル経営」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
地産地消で再建、コープさっぽろのカーボンニュートラル
武器としての「カーボンニュートラル経営」(3)コープさっぽろの地産地消
夫馬賢治(株式会社ニューラル代表取締役CEO/経営・金融コンサルタント/信州大学特任教授)
カーボンニュートラルを実現するためには全ての企業、すなわち生産から小売まであらゆるプレイヤーが例外ではない。その中で今回取り上げるのは、経営危機から見事に再建を果たした「コープさっぽろ」だ。「日本の食糧庫」といわれる北海道で地域的な食品経済を循環させることに価値を見いだして成功したのだが、それはどういったものなのか。地産地消でカーボンニュートラルを進めるその取り組みを解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分59秒
収録日:2022年7月12日
追加日:2022年10月24日
≪全文≫

●地域的な食品経済の循環に価値を見いだして再建に成功


―― 続きましての事例が生活協同組合の「コープさっぽろ」さんです。

夫馬 そうですね。

―― (コープは)日本全国にございますので、皆さんもイメージがつくと思いますが、コープさっぽろさんが、他の地区の生協さんと比べて特徴的なのはどういうところですか。

夫馬 コープさっぽろさんは名前の通り札幌に本部がありますが、広い北海道全域に店舗があり、今は札幌というより北海道全土を代表するコープさんになっています。実はコープさっぽろさんは、以前かなりの経営難に陥ってしまいまして、事実上経営が一度行き詰まり、再建をされたという企業になります。

 コープさんは地域によっていろいろなカラーがあったりしますが、コープさっぽろさんは、経営難から再建するタイミングで、生まれ変わろうということで食品、食材に特化したコープとして始められました。それが今も続いているのが、コープさっぽろさんの状況です。

 北海道は、皆さんも少しイメージがあると思うのですが、「日本の食料庫」といってもいいぐらい豊富な食材があります。魚介類や芋、さらには野菜もたくさん作っていますし、最近では「北海道のお米がおいしい」ということが話題になっているぐらい、日本を支えている食料庫になっています。北海道が食料庫であるならば、この地域の食品を北海道の皆さんに届けていこうということで、地域的な食品経済を循環させるということに価値を見いだされました。そうして大きく再建に成功してきたというのが、コープさっぽろさんのコープとしての特徴です。


●棚の商品全てをカーボンニュートラルにするところまでがゴール


―― コープさっぽろさんは当然、流通業、小売業になるわけですね。自分で製造しているわけではないという世界観の中で、コープの場合は、いわゆるプライベートブランドということで、企業と組んで作るということもあるとは思うのですが、その商品力を高めるのに、カーボンニュートラルはどういう発想でうまくいくものなのですか。

夫馬 まず都市部にいる方は、コープさんには宅配のイメージがあるかもしれないですよね。

―― 共同購入ですね。

夫馬 そうです。店舗があるというよりは、契約して宅配で届けてもらうというのを想像しますけれど、コープさっぽ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子