日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、現在の日本ではどのように電力供給がなされているのか。足りなくても余ってもいけないという電力供給の難しさから、カーボンニュートラル社会に必要な発想の転換を解説する。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分52秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年4月20日
≪全文≫

●火力、揚水、太陽光による電力供給の現状


―― ただ、そういう社会になってくると、当然電力の使用量も増えてくることが考えられますし、社会全体としてもカーボンニュートラルという流れを目指していきます。こういう社会になったときにどういう電力であるべきかというところも、お話をお聞きできればと思います。

 まずは現状の分析からというところですね。

岡本 お客様に大変ご心配をおかけしているのが、ここ数年の状況だと思っております。2021年頃から顕在化しているのですけれど、電気が足りないので節電のお願いだったり、省エネルギーをお願いしたりということが、割と日常化してしまったということがまずございます。

 絵を見ていただいているのですけれど、左にあるグラフが冬の1日の電気の使われ方になっています。右に同じスケールで描いていますけれど、これは春のゴールデンウィークの電気の使われ方で、冬と春ではずいぶん違うというのは、まず見ていただけると思います。

 冬のほうを見ていただくと、現状、弊社のエリアだとほとんど火力発電で電気を作っています。あと、揚水発電という水色と、太陽光発電という黄色の部分が見えると思うのですけれど、これは冬で雪が降ってしまった1日です。雪が降るとお客様が電気をすごく使われますけれど、太陽光はほとんど発電できないという、非常にわれわれにとって厳しい状況になります。

 (つまり)左の絵の日は非常に電力需給が厳しかったのですけれど、なんとか揚水発電で頑張って、持ちこたえたという1日なのです。揚水発電は、われわれの中の大きなバッテリーだと思っていただくと分かりやすいですね。

―― よく高速道路などを走っていると見ることがありますけれど、山の上からパイプが落ちていて。

岡本 そうですね。

―― あれは夜の間に水を上げておいて、という仕組みになるのですか。

岡本 そうです。揚水発電の場合は上げ下げができるようになっていて、一般的なものはただ水を落として発電するわけですけれど、逆に下に貯水池があって、そこから水をくみ上げることもできて、その場合、電気を使って水を上の池にくみ上げておいて、電気がほしいというときには、水を上から下に落として発電するのです。

 土日は皆さんあまり電気をお使いにならないし、深夜は割と電気をお...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦