再生可能エネルギーの技術革新と蓄電池の価格破壊
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は再生可能エネルギーの評価・予測ができていない
再生可能エネルギーの技術革新と蓄電池の価格破壊
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2016年に世界中で数多くの発電所が造られたが、その7割は再生可能エネルギーである。再生可能エネルギーの技術革新には目を見張るものがあるが、それを適切に評価し予測することはエネルギー政策にとって欠かせない。技術革新の評価と予測の重要性について、東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長の小宮山宏氏が解説する。
時間:8分33秒
収録日:2017年12月21日
追加日:2018年2月14日
≪全文≫

●最もコストが安い発電は再生可能エネルギーだ


 現在、エネルギーの分野で非常に大きな変革が起きているということは、皆さんご存じのことでしょう。2016年には、世界中で新しい発電所がたくさん造られましたが、そのうちのおよそ70パーセントは再生可能エネルギーの発電所です。風力発電、水力発電、太陽光発電の3つが中心ですが、地熱やバイオマスの発電所もあります。

 そして、ガスと石炭を用いる火力発電所がおよそ25パーセント、残りの5パーセントほどが原子力発電所です。これが現代の世界が選んだ選択です。主として自由主義経済の下で、最もコストが安い発電は再生可能エネルギーだと認識され始めているのです。


●日本で20万円する電池をテスラモーターズは2万円で販売している


 さらに、再生可能エネルギーでは風力と太陽光が中心になりますが、この2つは変動が激しい発電です。変動のための対策として、電池が非常に重要な役割を果たします。よく指摘されているのは、この電池が非常に高価であるという問題です。

 しかし、電池の価格を調べてみると面白いことが分かります。1キロワットの電力を1時間供給するという意味で、1キロワットアワーが電池の主要な単位の1つになっています。1キロワットアワーの電池は、日本ではおよそ20万円です。ところが3年ほど前、同じ電池をアメリカのテスラモーターズが、日本円にしておよそ3万5千円で発売すると発表して、世界を驚かせました。今では2万円程度で売られているそうです。つまり、日本で20万円ほどで売られている電池をテスラモーターズは2万円で販売しているのです。

 ところがある時、商社の方からこんな話を聞きました。リチウムバッテリーなどの蓄電池を製造している化学会社で、同じ電池を自動車会社に1万円で納入しているところがあるというのです。別の商社の方にこの話が本当なのかを聞いてみたところ、本当のことで、それどころか最新の納入価格では8千円だというのです。

 この事態を皆さんはどのようにお考えになるでしょうか。日本で20万円で売られている電池が、2万円で市販されており、化学会社が自動車会社に納入している価格はさらに1万円から8千円にまで値下がりしているのです。


●きちんとした予測をしていれば、不思議ではない


 ここで、2つのことを申し上げたいと思います。第1に、新しい技術をめぐって世界が競争を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ