再生可能エネルギーの未来~小水力発電と地方再生
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小さな水力発電を日本中数千カ所で行う!
再生可能エネルギーの未来~小水力発電と地方再生
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
小宮山宏氏が推進してきたプラチナ構想ネットワークが、小中水力発電という形でもいよいよ実践の段階に入る時が来た。稼働率がよく安定的というメリットを持つ水力発電だが、実は日本にとってはもう一つ本質的な意味がある。地方再生の鍵ともなるその重要な意味とは?
時間:18分26秒
収録日:2014年12月5日
追加日:2015年1月2日
≪全文≫

●新たな実践段階に入ろうとする「プラチナ構想ネットワーク」


小宮山 今日お話したいのは、プラチナ構想ネットワークとして考えてきたことから、少しずつ実践に移せそうなものも出てきたということです。プラチナ構想ネットワークは、地域に新しい産業をつくって地域おこしをして、日本全体を活性化します。そして、日本は課題先進国ですから、その課題を解決して起こした新しい産業が世界を牽引するようになり、日本は東南アジアを中心に世界に出ることができるというもので、私はこのことを終始一貫述べてきました。

 もう少し大きな意味で言いますと、世界で今、何が問題になっているかというと、今の市場に委ねるだけの資本主義で今後やっていけるのか、どんどん格差が開いていくという状況でやっていけるのかという不安が極めて多くの識者の間に生まれてきています。トマ・ピケティの“Capital in the Twenty-First Century”(邦題『21世紀の資本』)が世界のベストセラーになったり、ハーバードのビジネススクールですら“Capitalism at Risk(危機にある資本主義):Rethinking the Role of Business”(邦題『ハーバードが教える 10年後に生き残る会社、消える会社』)というような本を出すなどといったことにも、それが表れています。日本でも格差が大きくなってきているという話は、いろいろ言われています。

 そういった問題を抱えつつ、いま世界が大きく依存する資本主義というシステムに、新しい命をもう一回吹き込んでいく。大きな意味で言うと、そのようなことの小さなスタートが切れそうな段階にまでなってきたという話なのです。


●プラチナ構想スタートの鍵となるのは、安定電源である水力発電


小宮山 具体的に、それは水力発電でスタートが切れそうです。佐久間ダムや黒四ダム(黒部川第四発電所)といった巨大なダムは、もう日本にはつくる余地もあまりないですし、必要もなくなってきています。けれども、水が流れている所はすべからく水力発電で電気がとれるので、小規模なもので良いのです。

 もし、これら全部に水力発電をやったとしたら、原子力発電所にして15基分ぐらいの規模になるのですが、私の試算によると、わりあいできるという所を稼働させるだけでも、5基分ぐらい、500万キロワッ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓