身近なところから技術でエコ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ヒートアイランド現象」に対して打つ手はないのか?
身近なところから技術でエコ
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本の都会の夏を住みづらくさせている「ヒートアイランド」。誰もが「仕方がない」とあきらめているこの現象に、打つ手はないのか。われわれの身近なところから、この問題の解決策を小宮山宏氏がポイントを絞って解説する。
時間:11分00秒
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年4月30日
≪全文≫

●「ヒートアイランド」に打つ手はないのか?


環境やエネルギーの技術は、難しいものだと感じられます。たしかに、技術の詳細はエンジニアが精魂込めて作るわけですから難しい面もありますが、極めて身近な問題でもあります。例えば、「ヒートアイランド」についての問題を取り上げてみましょうか。
私は今61歳、まもなく62歳になるところですが、東京育ちです。50年前の東京を振り返ると、30度を超える日は滅多にありませんでした。真夏の8月、いよいよ暑くなってきたときに32~3度に上がることはあったように思いますが、30度を超えると「暑い日」と言われていました。
現在では、何度になったら暑い日ですかね。おそらく33~4度は普通、36~7度になると「明日は暑いぞ」。そのぐらいまで変わってきているのではないかと、私は感じています。東京という都会での気温は、少なくとも5~6度は上がっているのではないか。これは、生活する感覚からいくと極めて由々しき事態なのですが、誰もが仕方のない問題だと、あきらめているのではないでしょうか。
私はそうではないと思う。中国あたりでは、「ヒートアイランド」という現象はおそらくこれからクローズアップされる大問題として、日本を観察しているわけです。天津や北京に出かけていくと、「東京は暑いそうだね。実は、中国でもそろそろ始まっているんだ」というような話をされます。彼らは先例として日本を一生懸命見ています。

●部屋が涼しくなった時点ですぐ冷房のスイッチを切る


では、われわれはヒートアイランドに対して何ができるのか。いろいろなことが考えられますが、その中から二つだけ申し上げることにしましょう。
一つは、自分の家でのエネルギーの消費を少なくすること。冷房に使うエネルギーを少なくすることです。
今、冷房は、家の中を涼しくするために、電気を使って熱をどんどん外に吐き出しています。でも、どうして熱を吐き出さなくてはいけないのでしょう。家に帰ってすぐにクーラーのスイッチを入れれば、室内がどんなに暑くても、5分ぐらいで涼しくなってきます。あそこで電気を切ってしまえればいい。
でも、実際にはすぐにまた暑くなってしまいます。つまり、それは冷たくした家の中に、暑い外からの熱がどんどん漏れ込んでくるからです。だから、その熱をまた外へ汲み出さないといけない。

●家を「魔法瓶」にする...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明