究極の省エネ自動車
2050年には自動車のエネルギー効率は5~10倍になる
究極の省エネ自動車
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
タイヤと地面の間の摩擦が減れば、燃料は減らせる。ゆえに自動車は軽いほうがいい。新素材はそろい出したし、日本の技術の確かさも、事実が証明してくれた。未来の明るい自動車の省エネルギーに関する展望を小宮山宏氏が語る。
時間:8分12秒
収録日:2014年4月11日
追加日:2014年4月29日
収録日:2014年4月11日
追加日:2014年4月29日
カテゴリー:
≪全文≫
●自動車の省エネはどこまで進むだろう
自動車の省エネルギー、すなわち自動車の燃費はいったい今後どうなるのか。どれぐらい下がるのか。実はまだまだものすごくよくなるというお話をしたいと思います。
人間はいろいろなエネルギーを使っていますが、一番大きいのは暖房と自動車なのです。ですから、自動車が今後どれぐらいエネルギーを消費するのかというのは、温暖化やエネルギー資源の問題において、極めて重要なカギとなります。そういう意味で、自動車の省エネがどこまで進み得るのかをお話ししたいと思うのです。
●「見える化」すれば燃料消費のメカニズムがわかる
自動車のエネルギーを議論する上で重要な図はこれです。毎年私が作っているものですが、最初は2007年頃だったでしょうか。横軸に取るのは自動車の重量で、その年の自動車カタログから、全ての車の重量を調べて並べます。縦軸は、1キロ走るのに何リットルのガソリンを使うかです。普通、燃費はリットル当たり何キロ走るかで示しますが、その逆数で、1キロ当たりの燃料消費量を縦軸に取る。0.1なら1リットルで10キロ走るということです。
これらを全てプロットしていくと、技術がもし同じであれば、原点を通る直線に並ぶのです。というのは、自動車というものは、摩擦がなければエネルギーは要らないからです。例えばスケートを見るとわかりますが、すーっと押されて走り出せば、摩擦が本当にゼロだったら、止まらないわけです。
では、摩擦とは何かと言うと、いろいろな摩擦があります。自動車は空気を押しのけて進みますから空気抵抗もあります。しかし一番大きいのはタイヤと地面の間の摩擦なのです。このタイヤと地面の摩擦に逆らって車は走っています。
そして、摩擦の大きさは車の重さに比例します。つまり同じ技術で同じように走る車であれば、重さ1トンの車は2トンの車の半分しかガソリンを使わないのです。実際にこの図で横軸に車の重量を取って、縦軸に1キロ走るためのガソリンのリットル数が分かりますと、見事に原点を通る直線に並びます。
●省エネ設計の日本車は欧米車より2割地球にやさしい
この中で、赤はヨーロッパやアメリカで作っているフォルクスワーゲンやGMなどの車、青は日本のトヨタやホンダなどの車です。それぞれ原点を通る直線に並んでいますが、20パーセントほど、同じ重さで日本の車のほうが燃料消...
●自動車の省エネはどこまで進むだろう
自動車の省エネルギー、すなわち自動車の燃費はいったい今後どうなるのか。どれぐらい下がるのか。実はまだまだものすごくよくなるというお話をしたいと思います。
人間はいろいろなエネルギーを使っていますが、一番大きいのは暖房と自動車なのです。ですから、自動車が今後どれぐらいエネルギーを消費するのかというのは、温暖化やエネルギー資源の問題において、極めて重要なカギとなります。そういう意味で、自動車の省エネがどこまで進み得るのかをお話ししたいと思うのです。
●「見える化」すれば燃料消費のメカニズムがわかる
自動車のエネルギーを議論する上で重要な図はこれです。毎年私が作っているものですが、最初は2007年頃だったでしょうか。横軸に取るのは自動車の重量で、その年の自動車カタログから、全ての車の重量を調べて並べます。縦軸は、1キロ走るのに何リットルのガソリンを使うかです。普通、燃費はリットル当たり何キロ走るかで示しますが、その逆数で、1キロ当たりの燃料消費量を縦軸に取る。0.1なら1リットルで10キロ走るということです。
これらを全てプロットしていくと、技術がもし同じであれば、原点を通る直線に並ぶのです。というのは、自動車というものは、摩擦がなければエネルギーは要らないからです。例えばスケートを見るとわかりますが、すーっと押されて走り出せば、摩擦が本当にゼロだったら、止まらないわけです。
では、摩擦とは何かと言うと、いろいろな摩擦があります。自動車は空気を押しのけて進みますから空気抵抗もあります。しかし一番大きいのはタイヤと地面の間の摩擦なのです。このタイヤと地面の摩擦に逆らって車は走っています。
そして、摩擦の大きさは車の重さに比例します。つまり同じ技術で同じように走る車であれば、重さ1トンの車は2トンの車の半分しかガソリンを使わないのです。実際にこの図で横軸に車の重量を取って、縦軸に1キロ走るためのガソリンのリットル数が分かりますと、見事に原点を通る直線に並びます。
●省エネ設計の日本車は欧米車より2割地球にやさしい
この中で、赤はヨーロッパやアメリカで作っているフォルクスワーゲンやGMなどの車、青は日本のトヨタやホンダなどの車です。それぞれ原点を通る直線に並んでいますが、20パーセントほど、同じ重さで日本の車のほうが燃料消...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎