究極の省エネ自動車
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2050年には自動車のエネルギー効率は5~10倍になる
究極の省エネ自動車
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
タイヤと地面の間の摩擦が減れば、燃料は減らせる。ゆえに自動車は軽いほうがいい。新素材はそろい出したし、日本の技術の確かさも、事実が証明してくれた。未来の明るい自動車の省エネルギーに関する展望を小宮山宏氏が語る。
時間:8分12秒
収録日:2014年4月11日
追加日:2014年4月29日
≪全文≫

●自動車の省エネはどこまで進むだろう


自動車の省エネルギー、すなわち自動車の燃費はいったい今後どうなるのか。どれぐらい下がるのか。実はまだまだものすごくよくなるというお話をしたいと思います。
人間はいろいろなエネルギーを使っていますが、一番大きいのは暖房と自動車なのです。ですから、自動車が今後どれぐらいエネルギーを消費するのかというのは、温暖化やエネルギー資源の問題において、極めて重要なカギとなります。そういう意味で、自動車の省エネがどこまで進み得るのかをお話ししたいと思うのです。

●「見える化」すれば燃料消費のメカニズムがわかる


自動車のエネルギーを議論する上で重要な図はこれです。毎年私が作っているものですが、最初は2007年頃だったでしょうか。横軸に取るのは自動車の重量で、その年の自動車カタログから、全ての車の重量を調べて並べます。縦軸は、1キロ走るのに何リットルのガソリンを使うかです。普通、燃費はリットル当たり何キロ走るかで示しますが、その逆数で、1キロ当たりの燃料消費量を縦軸に取る。0.1なら1リットルで10キロ走るということです。
これらを全てプロットしていくと、技術がもし同じであれば、原点を通る直線に並ぶのです。というのは、自動車というものは、摩擦がなければエネルギーは要らないからです。例えばスケートを見るとわかりますが、すーっと押されて走り出せば、摩擦が本当にゼロだったら、止まらないわけです。
では、摩擦とは何かと言うと、いろいろな摩擦があります。自動車は空気を押しのけて進みますから空気抵抗もあります。しかし一番大きいのはタイヤと地面の間の摩擦なのです。このタイヤと地面の摩擦に逆らって車は走っています。
そして、摩擦の大きさは車の重さに比例します。つまり同じ技術で同じように走る車であれば、重さ1トンの車は2トンの車の半分しかガソリンを使わないのです。実際にこの図で横軸に車の重量を取って、縦軸に1キロ走るためのガソリンのリットル数が分かりますと、見事に原点を通る直線に並びます。

●省エネ設計の日本車は欧米車より2割地球にやさしい


この中で、赤はヨーロッパやアメリカで作っているフォルクスワーゲンやGMなどの車、青は日本のトヨタやホンダなどの車です。それぞれ原点を通る直線に並んでいますが、20パーセントほど、同じ重さで日本の車のほうが燃料消...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎