脳が大丈夫ならロボットで自立
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
長寿社会で誰もが体の不具合を抱えるようになるからこそ
脳が大丈夫ならロボットで自立
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
〝人間は頭が生きている限り自立できる〟という時代が遠からずやってくる。脳科学やロボット技術の目覚ましい進歩によって、可能性が大きく広がっているロボット開発分野について、小宮山宏氏が具体的な事例を挙げながら語る。
時間:10分52秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年4月27日
≪全文≫

●〝人間は頭が生きている限り自立できる〟という時代がくる


 私は、最近の脳科学やロボット技術の目覚ましい進歩によって、〝人間は頭が生きている限り自立できる〟という時代が、遠からずやってくると確信しています。そのお話をさせていただきたいと思います。

 まず、人間が考えて運動する、あるいは、いろいろなことを感じる五感についてですが、この図で見ていただきたい。

 人間にはニューロンという脳細胞があります。それが考える源です。例えば、人間は動こうとすると、ここ(ニューロン)からピッピッピッピッという電流のパルスが出るのですが、その電流が神経を伝って流れ、体のいろいろな部分へ行き、戻ってくるという電気回路になるわけです。そういったニューロンが数千億というすさまじい数あって、こういう自由な動きができるのです。

 また、1回こうやって動くと、それを脳が記憶し、ニューロンの回路が非常にしっかりしたものに出来上がっていき、運動がスムーズになってきます。そういう学習効果が、ものを考える、そして動くというような、人間の基本的な動作の仕組みなのです。

●人間は筋肉が動かなくなっても、ロボットの助けを借りて動くことができる


 ということは、脳が「動かしたい」と思えば、そういう電流が流れてきているわけです。そのことを検知し、ロボットの助けを借りてサポートすれば、たとえ手や筋肉が動かなくなっても、人間は動くことができるわけです。

 それを実現したのが、最近テレビでよく放送されているのでご存知の方も多いと思いますが、ここに示した、CYBERDYNE(サイバーダイン)社で、筑波大学の山海嘉之先生が7、8年前に始められた〝 HAL(ハル) 〟という名前のついたロボットです。

 この人は歩くための脚のリハビリ用にこのロボットを使っているのですが、動こうと思っても、何もなければ脚は動かないわけです。けれども、動こうという意思によって電流は流れてきているわけですから、表面に少し弱い電流が漏れてきます。その漏れてくる電流を〝HAL 〟は測っているのです。そうすると、「この人は動きたい」ということが分かり、モーターが動き、パワーを貸してくれるので、動こうとすれば動くことができるのです。そして、動くと電流が戻る回路で学習をしていき、一旦失った歩行能力が回復してくるのです。これがリハビリになるとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎