グラフの座標軸は思想を表す
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縦軸と横軸に何を置くかで同じデータでも全く意味が異なる
グラフの座標軸は思想を表す
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
折れ線グラフや棒グラフでデータの動向を見る手法は、どんな業界でも一般的に行われている。目標の達成度、対象別の比較など、数値の変化が教えてくれることは多い。しかし、新たな発想で、同じデータも全く違う意味を持つ。小宮山宏氏の実践から、「グラフの座標軸は思想を表す」ことを理解しよう。
時間:14分25秒
収録日:2014年5月14日
追加日:2014年6月19日
≪全文≫

●グラフは、縦軸と横軸の取り方で意味が変わる


 今日は、グラフの座標軸というものが思想を表すのだというお話をしたいと思います。縦軸に何を取るか、横軸に何を取るかによって、同じデータでも全く意味が違ってくるということです。

 例として、車の燃費がいったいどのぐらい向上するのかを考えてみましょう。

 私が以前に乗っていた古い車は、世田谷を走っていて8キロメートル/リットルぐらいの燃費でした。7~8年前にハイブリッド自動車に買い換えて、今は22キロメートル/リットルで走っています。8キロメートルから22キロメートルになると、同じ距離を走るのに3分の1のガソリンで済みます。エネルギー問題にとっては、莫大なよい影響を与えることになります。


●乗用車の燃費向上は、すでに達成されているのか


 それでは、未来の車はいったい1リットル当たりどのぐらいの距離を走るのでしょうか。

 この図(参照:乗用車の燃費向上)は、それを表すために国が作った図です。横軸には年代が取ってあり、縦軸に「キロメートル/リットル」と燃費が書いてあります。そして、実線がデータです。2010年度には1リットル当たり14.4キロメートル走るように、2015年度には18.6、2020年度は22.2という目標値が書き込んであります。

 ところが、データである実線部分を見てみると、2010年度にはすでに2015年度の目標すらクリアしてしまっているのですね。

 「いや、これは自動車会社がことさらに努力したからだ」と言われるかもしれません。確かにそういうこともあるでしょうが、おそらくは燃費の目標値自体がおかしいのでしょう。もっと高い目標値を設定することもできたはずなのです。


●燃費問題について正しい議論ができるグラフの作り方


 では、どのようにプロットをしたグラフを書けば、自動車のエネルギー効率がどこまで向上するのかという議論ができるのでしょうか。

 (参照:自動車のエネルギー効率は10倍になる)理論的に正しく自動車の燃費を表すプロットは、燃費の逆数です。キロメートル/リットルではなくて、その逆数でリットル/キロメートル。1キロメートル当たり何リットルのガソリンを消費するかです。この燃費の逆数を縦軸に取っていきます。

 横軸には、車の重さ(車体重量)を取ります。そうすると、タイヤやエンジン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎