気候変動問題から考えるSDGs
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「グリーンディール」にみる気候変動対策の経済的価値
気候変動問題から考えるSDGs(1)COP26と認識の変化
伊藤元重(東京大学名誉教授)
地球規模の問題といえば、エネルギー消費による気候変動が筆頭に上がる。従来、気候変動問題は供給サイドの脱炭素化が主な対策だったが、現在では需要サイドや社会全体の行動変容が求められるようになった。グリーン・ファイナンスやコーポレートガバナンスは、環境問題を監視・解決する力である。また、欧州では「グリーンディール」という考え方があり、気候変動対策に積極的に取り組むことは、成長に対してマイナスではなくむしろプラスになる可能性もあるという。(全2話中第1話)
時間:9分05秒
収録日:2022年4月7日
追加日:2022年6月6日
≪全文≫

●気候変動問題は企業の投資行動や投資家の見方に影響を与えている


 伊藤です。よろしくお願いします。今日は気候変動問題について、少しお話しさせていただきたいと思います。

 世の中では「SDGs投資」のように、気候変動問題だけではない、より広い範囲の議論がなされています。しかし、まずは気候変動問題についてお話をさせていただければ、他のケースについても、同じような議論をできるのではないかと思っています。

 なぜ気候変動問題についてお話をするのか。これは言うまでもないことですが、2021年の1年間の世界で、いろいろなことが大きく動き始めました。単に政府の政策レベルだけの話ではなく、もっと重要なこととして、企業の投資行動や一般の投資家の企業に対する見方についても非常に大きな影響が及んでいるということだろうと思います。

 ご存じのように2021年には「COP26」が開催され、主要国との間で気候変動問題に大きな前進がありました。日本の国内を見ると、2020年10月に菅総理が「2050年までに日本を実質カーボンゼロにする」つまり温室効果ガス排出を実質ゼロにするという目標を掲げました。これは大きな出発点になりました。多くの企業にとって、気候変動問題は非常に重要ですが、「2050年までにカーボンゼロ」という目標は、これまでの相場観よりかなり進んだものとして受け止めてもらえたわけです。

 (菅内閣によるカーボンニュートラル宣言の)半年後の2021年4月にはアメリカ主導で「気候変動サミット」が行われました。この結果、世の中の議論としては、2050年にカーボンゼロを実現するために、2030年までにどのような目標を作らなければならないかということに集中しました、日本は、2013年比で46パーセント削減という目標を掲げました。

 この2030年目標には非常に大きな意味があります。2050年というと28年後の話ですから、目標を実現するための、いろいろな技術革新や新しいものがそれまでに出てくることが期待できます。しかし、2030年目標というと、8年後の話です。これに対しては、今ある技術や今ある手法を用いて計画的に、かつかなり無理をしても進めていかなければならなくなるわけです。


●気候変動問題に対する世の中のアプローチの仕方が大きく変化


 こうしたことが企業の行動についてどういう意味があるのか。一つの重要なポイントは、この気候変動問題に対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘