対アジア輸出の可能性を広げる小水力発電
大型水力発電の生態系への影響は重大問題。だから・・・
対アジア輸出の可能性を広げる小水力発電
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本の河川は欧米のそれとは異なり「急流」という特徴を持っている。こうした特徴を生かした日本の小水力発電には、大型発電にはないさまざまなメリットがある。株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏が、日本の小水力発電の可能性と広くアジアを視野に入れた展望を語る。
時間:6分32秒
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年3月10日
収録日:2015年2月5日
追加日:2015年3月10日
≪全文≫
●時をへて急流に変化した日本の河川
小宮山 日本のほとんどの川は急流ですが、それに関してこういう事実があります。
今年(2015年)の日本国際賞は、東京大学名誉教授の高橋裕先生が河川工学の研究で受賞されています。先生は、日本にも明治時代から川のいろいろな変動を測定しているデータがあることに気づかれたのです。水位など川の流れの変化、明治時代からそれを1時間ごとに測定しているデータが本当にあって、その土地の人たちは、「最近は雨が降ると下流に洪水が来るのが速くなったね」というような話をしていました。高橋先生は、コンピューターがない時代に、その膨大なデータを分析されたのです。
そうすると、時代とともに降雨が下流に到達する時間が明らかに速くなっていて、その原因を調べていくと、河川をコンクリートで固めていっていることが問題だと、先生は気がつかれたわけです。自然の吸水作用や住民が水を取ったり流したりする様式を含めて、全体で治水を考えるべきだという考えを高橋先生は提示されて、今ではそれが日本では常識になっているのです。
●日本の小水力発電技術、アジアへの輸出に最適
小宮山 高橋先生は、アジアのモンスーン地帯の川も、ドナウ川、ミシシッピー川も調べているのですが、ドナウ川やミシシッピー川は日本と全然違うのです。あちらは雨が降ってから下流に来るまで10日くらいかかりますが、日本の川は雨が降ったら数時間でワーッと下流に来るのです。ですから、今の日本の政策は貯水もやり、場合によっては逃がす所もつくったり、流域全体で管理する方向になっているのですが、これが、モンスーン地帯には最適な方法なのです。したがって、日本で使った技術がアジアには出やすいのです。
小水力発電もその一つですが、一番典型的なのは実はゲノムなのです。日本でゲノム医療のようなものをつくれば、アジア人同士のゲノムの方が白人とアジア人よりも近いのです。欧米で開発したゲノム技術はなかなかアジア諸国には導入しにくくて、自国に合うように一回カスタマイズしないといけないけれど、日本で開発したものははるかに導入しやすいという例が、ゲノムではしばしばあって、一番分かりやすい例なのですが、自然環境でもそうなのです。そういう意味で、日本で開発した小水力発電の技術はアジアのモンスーン地帯、ベトナムやフィリピン、タイやインド...
●時をへて急流に変化した日本の河川
小宮山 日本のほとんどの川は急流ですが、それに関してこういう事実があります。
今年(2015年)の日本国際賞は、東京大学名誉教授の高橋裕先生が河川工学の研究で受賞されています。先生は、日本にも明治時代から川のいろいろな変動を測定しているデータがあることに気づかれたのです。水位など川の流れの変化、明治時代からそれを1時間ごとに測定しているデータが本当にあって、その土地の人たちは、「最近は雨が降ると下流に洪水が来るのが速くなったね」というような話をしていました。高橋先生は、コンピューターがない時代に、その膨大なデータを分析されたのです。
そうすると、時代とともに降雨が下流に到達する時間が明らかに速くなっていて、その原因を調べていくと、河川をコンクリートで固めていっていることが問題だと、先生は気がつかれたわけです。自然の吸水作用や住民が水を取ったり流したりする様式を含めて、全体で治水を考えるべきだという考えを高橋先生は提示されて、今ではそれが日本では常識になっているのです。
●日本の小水力発電技術、アジアへの輸出に最適
小宮山 高橋先生は、アジアのモンスーン地帯の川も、ドナウ川、ミシシッピー川も調べているのですが、ドナウ川やミシシッピー川は日本と全然違うのです。あちらは雨が降ってから下流に来るまで10日くらいかかりますが、日本の川は雨が降ったら数時間でワーッと下流に来るのです。ですから、今の日本の政策は貯水もやり、場合によっては逃がす所もつくったり、流域全体で管理する方向になっているのですが、これが、モンスーン地帯には最適な方法なのです。したがって、日本で使った技術がアジアには出やすいのです。
小水力発電もその一つですが、一番典型的なのは実はゲノムなのです。日本でゲノム医療のようなものをつくれば、アジア人同士のゲノムの方が白人とアジア人よりも近いのです。欧米で開発したゲノム技術はなかなかアジア諸国には導入しにくくて、自国に合うように一回カスタマイズしないといけないけれど、日本で開発したものははるかに導入しやすいという例が、ゲノムではしばしばあって、一番分かりやすい例なのですが、自然環境でもそうなのです。そういう意味で、日本で開発した小水力発電の技術はアジアのモンスーン地帯、ベトナムやフィリピン、タイやインド...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子