日本のエネルギー政策大転換は可能か?
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
科学と技術
鈴木達治郎(長崎大学客員教授/NPO法人「ピースデポ」代表)
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必要を指摘し、2050年カーボンニュートラル達成に向けて大事な提言を行って本講義を締めくくる。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分03秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年8月24日
≪全文≫

●再生可能エネルギーの普及が遅れている理由


―― 次に、質問の方向を少し変えまして、日本において再生可能エネルギーを伸ばしていくためにどうするかという点でございます。

 今はもちろんかなり進んでいる部分もあるかとは思うのですけれど、半面、例えば山林などの景観の問題ですが、いろいろなことでの反対といいますか、このまま進めていいのかという声も上がっているような状況です。今の日本の再生可能エネルギーの進捗の具合、課題、問題点についてはどのようにお考えでいらっしゃいますか。

鈴木 そうですね。経済性が安くなっているわりには普及が遅れてしまった1つの理由は、FIT(固定価格買取制度)といわれている制度です。たくさん入ったわけですけれど、それが結局どんどん固定価格が下がってしまって、発電事業者のリスクが高くなってしまっているというのは多少あるかもしれません。これが1点です。だから、制度をもう一度見直す必要はあるかもしれません。

 2点目は送電網、送電能力、送電容量の拡充が遅れていることです。要するに、太陽エネルギーも風力発電も風が吹いているところ、晴れているところというのは日本中どこかにあるわけです。それで、不安定ではもちろんあるのだけれど、余っているところから足りないところにすぐ電気を送れるようになれば再生可能エネルギーの活用はもっと増えると。

 例えば九州です。私は九州に今いるのですけれど、太陽光エネルギーがピークのときには、太陽光エネルギーを全部使うと、需要を超過してしまうのです。供給超過になるのです。そのときにどうするかというと、太陽エネルギーを残すのではなくて、原子力発電と火力発電をまず優先的に動かして、残りを太陽エネルギーでやってしまうので、太陽エネルギー出力抑制というものをしなければいけなくなります。

 どうしてそういうことをするかというと、送電容量が足りないのです。余った太陽エネルギーをどこかに使うというためには、足りないところは運ばなければいけないのですけれど、そのためにわざわざ出力抑制を(しなければいけない。そうなると、)太陽エネルギーはせっかく発電いっぱいできているのに、それが使えなくなっているのです。

 まず原子力(発電)と火力発電の優先順位を逆転して、それでまず再生可能エネルギーからどんどん使っていく。そのためには送電容量を拡大して、足...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤