日本のエネルギー政策大転換は可能か?
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
鈴木達治郎(長崎大学客員教授/NPO法人「ピースデポ」代表)
洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必要を指摘し、2050年カーボンニュートラル達成に向けて大事な提言を行って本講義を締めくくる。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分03秒
収録日:2025年4月4日
追加日:2025年8月24日
≪全文≫

●再生可能エネルギーの普及が遅れている理由


―― 次に、質問の方向を少し変えまして、日本において再生可能エネルギーを伸ばしていくためにどうするかという点でございます。

 今はもちろんかなり進んでいる部分もあるかとは思うのですけれど、半面、例えば山林などの景観の問題ですが、いろいろなことでの反対といいますか、このまま進めていいのかという声も上がっているような状況です。今の日本の再生可能エネルギーの進捗の具合、課題、問題点についてはどのようにお考えでいらっしゃいますか。

鈴木 そうですね。経済性が安くなっているわりには普及が遅れてしまった1つの理由は、FIT(固定価格買取制度)といわれている制度です。たくさん入ったわけですけれど、それが結局どんどん固定価格が下がってしまって、発電事業者のリスクが高くなってしまっているというのは多少あるかもしれません。これが1点です。だから、制度をもう一度見直す必要はあるかもしれません。

 2点目は送電網、送電能力、送電容量の拡充が遅れていることです。要するに、太陽エネルギーも風力発電も風が吹いているところ、晴れているところというのは日本中どこかにあるわけです。それで、不安定ではもちろんあるのだけれど、余っているところから足りないところにすぐ電気を送れるようになれば再生可能エネルギーの活用はもっと増えると。

 例えば九州です。私は九州に今いるのですけれど、太陽光エネルギーがピークのときには、太陽光エネルギーを全部使うと、需要を超過してしまうのです。供給超過になるのです。そのときにどうするかというと、太陽エネルギーを残すのではなくて、原子力発電と火力発電をまず優先的に動かして、残りを太陽エネルギーでやってしまうので、太陽エネルギー出力抑制というものをしなければいけなくなります。

 どうしてそういうことをするかというと、送電容量が足りないのです。余った太陽エネルギーをどこかに使うというためには、足りないところは運ばなければいけないのですけれど、そのためにわざわざ出力抑制を(しなければいけない。そうなると、)太陽エネルギーはせっかく発電いっぱいできているのに、それが使えなくなっているのです。

 まず原子力(発電)と火力発電の優先順位を逆転して、それでまず再生可能エネルギーからどんどん使っていく。そのためには送電容量を拡大して、足...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男