●大幅な伸びが予測される再生可能エネルギーのシェア
鈴木 もう1つ、国際エネルギー機関が発表したエネルギーの見通しもあるのですけれど、将来の温暖化ガス削減のためにどういうものが必要かということをいっているのです。(スライドの)左側(の図)を見ていただきますと、再生可能エネルギー(Renewables)と書いてあります。これは予測ですから、2030年までに3倍になるだろうといっています。それで2050年までには、なんとさらにその3倍ですから、ほぼ10倍になるのです。
一方でこちら(スライドの右側)は原子力(Nuclear)なのですけれど、原子力も伸びる、伸びるといわれてはいるのですが、実は2050年までには3倍、2030年までには2倍もいかないのです。
この再生可能エネルギーと原子力(発電)の伸びを考えれば、圧倒的に再生可能エネルギーのほうが伸びが速いのです。
これが(スライドの)右手のほうにあるのがそれを絵にしたもの(図)なのですけれど、この茶色い部分です。これが太陽エネルギー(Solar PV)です。原子力は見えないのです。この原子力(Nuclear)は下を這いつくばっているこの黄色です。これが原子力です。
伸びるといっても、明らかに風力と太陽エネルギーがもう世界ではメインなのです。
国際原子力機関(IAEA)の予測を見ても、伸びる、伸びるといっているのですが、(Nuclearの)発電量は最大で約2倍半ぐらいです。シェアが最大で14パーセントで、下手すると減ってしまって8パーセントです。発電容量でいえば370から890ですから、2倍ちょっとで3倍にいかないです。
これは国際原子力機関の予測ですが、何がいいたいかというと、温暖化ガス(の削減)に貢献することは間違いないのですけれど、もちろん火力発電をリプレースすればいいけれど主役ではないというのが世界的にも日本でも明らかになるということです。だから、今後何に投資したらいいかというと、主役でないものに投資するのはもったいないと思いますので、そこを考えていただきたいのです。
それと、実は温暖化が進みますと海温が上がります。世界のいくつかの原子力発電所で、海洋の温度が上がりすぎて原発を止めなければいけなくなっていくということも起きています。したがって、原発に依存する温暖化...