中小水力発電の対アジア輸出で創造型需要をつくる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同じモンスーン地帯のアジアの川にも最適な中小水力発電
中小水力発電の対アジア輸出で創造型需要をつくる
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
中小水力発電が日本で現実に普及するかどうかは、国内だけの問題ではない。同じモンスーン地帯に属するアジアの多くの川で、実現が待たれている。株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏に、その意味を伺ってみた。
時間:6分10秒
収録日:2015年3月11日
追加日:2015年4月10日
≪全文≫

●中小水力発電は、アジアの川にも最適だ


 水力発電、特に中小水力発電の良い点として日本に重要な点は、前回お話しした通りです。今回は、これがアジアに最適であることを述べましょう。

 アジアや日本はモンスーン地帯なので、「流れ」の形態に似ているところがあるのが一つの理由です。例えば、ミシシッピー川のようなもっとゆっくり流れる川は、水量は多いけれど、水力発電にはあまり適していません。ヨーロッパの川も同様で、上流にたくさん雨が降ったとき、上がった水位が下流まで行くのに10日以上かかります。日本の川は2、3時間でバーッと流れてしまいます。アジアにはそういう川も多く見られます。


●高度全体技術としてシステム実験は不可欠


 水力発電の原理は、水車、つまり、タービンが川の流れで回り、電気を取り出すことです。しかし、実際にこれをシステムとして動かすのは、タービンだけではできません。100台のタービンがあるとすると、そこから電気を集めて、電線伝いにグリッドといわれる使う側の設備に接続していく必要があります。それから、全体を管理する集中管理室のような情報システムに近いものも必要です。これらが全体として、中小水力発電システムを構成するのですから、非常に高度な全体技術になるのです。

 ですから、やはり日本国内での実験が必要になってきます。できれば農業用水路の上から下までに50台なり100台のタービンを入れて、本当にうまく全体管理ができるのかを調べなければなりません。今度のタービンは非常によくできていて、水が外に出ていきゴミなどもなるべくたまらないようになっていますが、それでもたまることはあります。そういうときに、1台が止まったら全体に影響を及ぼしたりはしないのか。そこだけを止めてもう一度動かせば、また全体としてきちんと復旧するのか。さまざまなシステム特性を実験していく必要があります。


●中小水力発電の技術が世界に貢献する


 これができれば、アジアが待っています。なぜかというと、アジアにもすでに三峡ダムのような例があるからです。大きなダムを造ると、三峡ダムの場合は105万人が移住しなければなりませんでした。日本も何度か経験していますが、三峡ダム一つで、故郷を失う人が105万人も出現しているのです。

 それから、前回も言ったように、ダム経由で農業用水として使いますから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦