デジタルトランスフォーメーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オンラインとオフラインの乗り入れに成功した企業
デジタルトランスフォーメーション(2)流通の場合
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
リアルエコノミーでのICT活用を考えた場合のポイントの一つに、流通におけるオンライン、オフライン双方の乗り入れが挙げられる。オンラインからオフラインへの試みを始めているアマゾン、オフラインのメリットをオンラインビジネスに生かして成功しているアメリカの高級百貨店の実例をもとに、さまざまなデジタルトランスフォーメーションの形を解説する。(全2話中第2話)
時間:9分36秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2019年1月12日
≪全文≫

●グーグルとアマゾンのビジネスモデルの違い


 デジタルトランスフォーメーションについて、2つ目のポイントとしてぜひ、お話ししたいのは、流通のことです。実はひと月くらい前に、アメリカのグーグル本社やサンフランシスコの大手の百貨店を回って、このデジタル革命と影響を考える機会がありました。

 日本ではもちろんですが、アメリカでもアマゾンが非常に伸びてきて、小売業の世界ではアマゾンにどこが対抗するかということが、話題になっていました。そこで、これは私の個人的な印象ですが、日本を代表する百貨店の社長さんたちとグーグルに行って話を聞いた時、非常に彼らの相性がいいのです。

 なぜかというと、アマゾンはITを使ってとても先進的なビジネスモデルでやっているのですが、同時に物流に入り、また店舗を購入したりして、まさにネットとリアル両方で展開しようとしています。だから、リアルの小売業とぶつかっていくわけです。

 グーグルは、基本的にいわゆるバーチャルの世界だけでやっています。なので、グーグルとアマゾンが組めば、例えば百貨店やコンビニエンスストアはそこに新たな付加価値をつけられるのではないだろうかと、考えられるというのです。そこもまた、グーグルとアマゾンの違いだというような話になりました。


●オフラインへ進出するオフライン企業アマゾンの試み


 そういう話を聞きながら印象深かったのは、結局ポイントはオンラインとオフラインということです。部屋でインターネットを使っていろいろ注文するオンラインの世界と、それから店舗であるオフライン、この2つがあるのであって、結局オンラインだけでもオフラインだけでも駄目なのです。アマゾンでいくら注文しても、モノを家まで運んでもらわなければ意味がないわけですから。

 そこで今、何が起こっているかというと、オンラインで伸びてきたアマゾンは必死になってオフラインの方に入ろうとしているのです。なぜ、アマゾンがアメリカでも最高峰といわれているホールフーズというスーパーマーケットを買収したのかというと、やはり生鮮品のビジネスをやろうとするば、産地との関係や調達の仕組み、あるいは物流のロジスティクス、場合によっては店舗でお客さんに見せるというところまで含めたオフラインの機能が必要であり、それが欲しかったからです。

 アマゾンはそれ以外にもいろいろなオフラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦