デジタルトランスフォーメーション
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オンラインとオフラインの乗り入れに成功した企業
デジタルトランスフォーメーション(2)流通の場合
伊藤元重(東京大学名誉教授)
リアルエコノミーでのICT活用を考えた場合のポイントの一つに、流通におけるオンライン、オフライン双方の乗り入れが挙げられる。オンラインからオフラインへの試みを始めているアマゾン、オフラインのメリットをオンラインビジネスに生かして成功しているアメリカの高級百貨店の実例をもとに、さまざまなデジタルトランスフォーメーションの形を解説する。(全2話中第2話)
時間:9分36秒
収録日:2018年11月14日
追加日:2019年1月12日
≪全文≫

●グーグルとアマゾンのビジネスモデルの違い


 デジタルトランスフォーメーションについて、2つ目のポイントとしてぜひ、お話ししたいのは、流通のことです。実はひと月くらい前に、アメリカのグーグル本社やサンフランシスコの大手の百貨店を回って、このデジタル革命と影響を考える機会がありました。

 日本ではもちろんですが、アメリカでもアマゾンが非常に伸びてきて、小売業の世界ではアマゾンにどこが対抗するかということが、話題になっていました。そこで、これは私の個人的な印象ですが、日本を代表する百貨店の社長さんたちとグーグルに行って話を聞いた時、非常に彼らの相性がいいのです。

 なぜかというと、アマゾンはITを使ってとても先進的なビジネスモデルでやっているのですが、同時に物流に入り、また店舗を購入したりして、まさにネットとリアル両方で展開しようとしています。だから、リアルの小売業とぶつかっていくわけです。

 グーグルは、基本的にいわゆるバーチャルの世界だけでやっています。なので、グーグルとアマゾンが組めば、例えば百貨店やコンビニエンスストアはそこに新たな付加価値をつけられるのではないだろうかと、考えられるというのです。そこもまた、グーグルとアマゾンの違いだというような話になりました。


●オフラインへ進出するオフライン企業アマゾンの試み


 そういう話を聞きながら印象深かったのは、結局ポイントはオンラインとオフラインということです。部屋でインターネットを使っていろいろ注文するオンラインの世界と、それから店舗であるオフライン、この2つがあるのであって、結局オンラインだけでもオフラインだけでも駄目なのです。アマゾンでいくら注文しても、モノを家まで運んでもらわなければ意味がないわけですから。

 そこで今、何が起こっているかというと、オンラインで伸びてきたアマゾンは必死になってオフラインの方に入ろうとしているのです。なぜ、アマゾンがアメリカでも最高峰といわれているホールフーズというスーパーマーケットを買収したのかというと、やはり生鮮品のビジネスをやろうとするば、産地との関係や調達の仕組み、あるいは物流のロジスティクス、場合によっては店舗でお客さんに見せるというところまで含めたオフラインの機能が必要であり、それが欲しかったからです。

 アマゾンはそれ以外にもいろいろなオフラ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏