危機は経済を大きく変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナが変えたデジタルトランスフォーメーションの動き
危機は経済を大きく変える(2)鍵はデジタル技術
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
日本のサプライサイドを活性化し、潜在成長率や生産性を上げるにはデジタル技術が鍵になると伊藤元重氏は明言する。今まで日本企業はデジタルトランスフォーメーションには及び腰だったが、コロナ危機がその状況を一変させてしまった。象徴的なのが大学でのオンライン授業だ。大学だけでなく企業での働き方も同様で、在宅勤務やサテライトオフィスなど、働き方改革に向けての可能性が広がるだろう。(全2話中第2話)
時間:8分42秒
収録日:2020年10月27日
追加日:2020年11月30日
≪全文≫

●サプライサイド活性化の鍵はデジタル技術


 さて、この時点でもう1回考えてみて、日本のいわゆるサプライサイド、潜在成長率とか、あるいは生産性を上げていくには何が必要なのか。そんなに今の中国のようにべらぼうに成長する必要はないわけですが、あまりにも低いですね、潜在成長率が。0.5パーセントポイントでも1パーセントポイントでも上げる方法はないだろうか。生産性も上げる方法はないだろうか。

 こういう形で冷静になって日本の経済を見たときに、日本の経済のサプライサイドを活性化する一番の期待できる要因は何だろうかというと、これはまず政府の政策ではない。政府の政策は重要なのですが、日本のような巨大な民間経済で、政府が何か少し動かせば見違えるように生産性が上がるような、そういう社会ではないのです。

 そう考えると、今の日本の生産性とか成長率を上げてくれる最大の原動力として期待できるものは、デジタル技術しかないのだろうと思います。そのくらい技術革新は激しく動いていて、デジタル技術によって生産性とか成長率に影響が及ぶのです。現に、中国やアメリカでもシリコンバレーが象徴的なのでしょうが、こういう所はまさにそれで経済が動いているのです。


●コロナ危機が日本のデジタルトランスフォーメーションを変える


 日本もやはりそこが重要で、そんなことは皆分かっているから何年も前からデジタルトランスフォーメーション、いわゆるデジタル技術によって経済や社会や企業を変えていくということを、やろうとしてきたのです。しかし、残念ながら日本ではこれが動かなかった。企業の経営者と話してみると、「技術は技術だけれど、経営は経営なんだよ」ということで、非常に反応が鈍かったわけです。一言でいうと、危機感が非常に弱かったのかもしれません。

 非常に皮肉なことに、コロナ危機がこの環境を変えてしまっているところがあるわけで、今やデジタルトランスフォーメーションをしっかり進めていかないと生き残っていけない、というふうに危機感を持ち始めている企業がどんどん増えているのだろうと思います。大学が一番象徴的な例で、今やZoomのようなオンライン手法を使わないと授業ができないわけで、学生は当たり前のようにパソコンをひろげてZoomでプレゼンテーションをし始めています。

 皆がなんとなく感じていることは、もちろんコロナがいずれ収ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎