危機は経済を大きく変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナが変えたデジタルトランスフォーメーションの動き
危機は経済を大きく変える(2)鍵はデジタル技術
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
日本のサプライサイドを活性化し、潜在成長率や生産性を上げるにはデジタル技術が鍵になると伊藤元重氏は明言する。今まで日本企業はデジタルトランスフォーメーションには及び腰だったが、コロナ危機がその状況を一変させてしまった。象徴的なのが大学でのオンライン授業だ。大学だけでなく企業での働き方も同様で、在宅勤務やサテライトオフィスなど、働き方改革に向けての可能性が広がるだろう。(全2話中第2話)
時間:8分42秒
収録日:2020年10月27日
追加日:2020年11月30日
≪全文≫

●サプライサイド活性化の鍵はデジタル技術


 さて、この時点でもう1回考えてみて、日本のいわゆるサプライサイド、潜在成長率とか、あるいは生産性を上げていくには何が必要なのか。そんなに今の中国のようにべらぼうに成長する必要はないわけですが、あまりにも低いですね、潜在成長率が。0.5パーセントポイントでも1パーセントポイントでも上げる方法はないだろうか。生産性も上げる方法はないだろうか。

 こういう形で冷静になって日本の経済を見たときに、日本の経済のサプライサイドを活性化する一番の期待できる要因は何だろうかというと、これはまず政府の政策ではない。政府の政策は重要なのですが、日本のような巨大な民間経済で、政府が何か少し動かせば見違えるように生産性が上がるような、そういう社会ではないのです。

 そう考えると、今の日本の生産性とか成長率を上げてくれる最大の原動力として期待できるものは、デジタル技術しかないのだろうと思います。そのくらい技術革新は激しく動いていて、デジタル技術によって生産性とか成長率に影響が及ぶのです。現に、中国やアメリカでもシリコンバレーが象徴的なのでしょうが、こういう所はまさにそれで経済が動いているのです。


●コロナ危機が日本のデジタルトランスフォーメーションを変える


 日本もやはりそこが重要で、そんなことは皆分かっているから何年も前からデジタルトランスフォーメーション、いわゆるデジタル技術によって経済や社会や企業を変えていくということを、やろうとしてきたのです。しかし、残念ながら日本ではこれが動かなかった。企業の経営者と話してみると、「技術は技術だけれど、経営は経営なんだよ」ということで、非常に反応が鈍かったわけです。一言でいうと、危機感が非常に弱かったのかもしれません。

 非常に皮肉なことに、コロナ危機がこの環境を変えてしまっているところがあるわけで、今やデジタルトランスフォーメーションをしっかり進めていかないと生き残っていけない、というふうに危機感を持ち始めている企業がどんどん増えているのだろうと思います。大学が一番象徴的な例で、今やZoomのようなオンライン手法を使わないと授業ができないわけで、学生は当たり前のようにパソコンをひろげてZoomでプレゼンテーションをし始めています。

 皆がなんとなく感じていることは、もちろんコロナがいずれ収ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留