危機は経済を大きく変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済に決定的な変化をもたらした2回の危機とは
危機は経済を大きく変える(1)アベノミクスと日本の変化
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「1回の危機は経済を変えるけれども、2回の危機はもっと変える」。したがって、コロナ危機によって、リーマンショック以降の変化がさらに加速する時期だと伊藤元重氏は見ている。こうした変化の時代を読むに当たり、まずアベノミクスを振り返る。アベノミクスはデフレ脱却のために金融政策、財政政策で需要の喚起を行い、この点ではある程度の成果をあげた。しかし、供給サイドでは規制緩和、税制改革をはじめ、いくつかの政策を打ったにもかかわらず、経済成長にはつながらなかった。(全2話中第1話)
時間:10分51秒
収録日:2020年10月27日
追加日:2020年11月23日
≪全文≫

●危機は経済の変化を加速させる


 「危機は経済を大きく変える」ということは皆が理解しているのだろうと思います。ただ、ある雑誌に出ていた非常に面白い言い方があって、1回の危機は経済を変えるけれども、2回の危機はもっと変える、と。

 当たり前といえば当たり前なのですが、これは何を言っているのかというと、今回のコロナの危機もそうなのですが、コロナ危機によってコロナ前にはなかったことがいろいろ出てくるという意味で、コロナは経済を変える、社会を変える、という面ももちろんあります。例えば、ソーシャルディスタンスを取るとか、そういうことがあるのですが、コロナの前から見えているいろいろな変化の多くは、コロナの危機によってもっと加速するという面のほうが非常に大きいのだろうと思います。


●2回の危機が日本に決定的な変化をもたらした


 したがって、2回の危機の中で起きている変化は非常に大事だということです。ちょっと過去の例でいうと、1973年に第一次石油ショックがありました。中東戦争をきっかけにして石油価格が高騰し、これが日本経済に打撃を与えたわけです。特に大きいのは、それ以前高度経済成長の中で重厚長大産業だった鉄鋼だとか石油化学などが構造不況産業になっていったこと。日本の産業構造が変わっていったわけです。

 ただ、そうはいっても1973年の石油危機で、日本経済が完全に変わったわけではなくて、とどめをさしたのは、1979年の第二次石油ショックでした。イラン革命に端を発して石油価格がさらに上がったわけです。だから、2回の石油ショックによって完全に日本は高度経済成長、重厚長大の社会から新しい時代、軽薄短小の産業に変わっていくわけです。

 もう1つ例を挙げると、1990年にバブルが崩壊しました。それまで不動産とか株価がずっと上がり続けている中で、ある種の経済であったわけですけれども、これが株がまず暴落し不動産が暴落することによって、日本は時代が変わってきたということを皆が感じ始めたわけです。

 さはさりながら、それによって社会が全部急激に変わるわけではない。けれどもトドメを刺したのは、1997年の年末、年の後半に山一証券が倒産し、1998年にいわゆる金融危機が起こる。不良債権問題が一気に広がっていくわけです。ここでもうとどめをさした感じです。

 ですから1990年のバブルの崩壊と1998年の金融危機を通...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎