コロナ禍の世界経済とその行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ発生から半年以上、良いニュースと悪いニュースとは
コロナ禍の世界経済とその行方(1)コロナ危機と二つのニュース
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
コロナ禍において世界の中央銀行や各国政府は、人々の生活を支えるため必死の努力をしてきた。こうした状況が続く中、世界経済にとって良いニュースと悪いニュースが1つずつあると伊藤氏は言う。それぞれどのようなことなのか。コロナ危機がマクロ経済に及ぼす影響について解説する。(全2話中第1話)
時間:7分13秒
収録日:2020年10月27日
追加日:2020年12月7日
≪全文≫

●コロナ危機は「吹雪みたいなもの」で、収まるまで待つしかない


 学習院大学の伊藤です。今日はコロナ危機がマクロ経済にどういう影響を及ぼし得るのかということについて、いくつか私の視点を提供させていただきたいと思っています。

 コロナが世界的に急速にひろがって、マーケットが大きく崩れたのが今年2020年の3月だったわけです。その時期のひと月くらい後だったかもしれませんが、3月か4月にもとのアメリカの中央銀行(フェデラル・リザーブ)の議長でベン・バーナンキという有名な経済学者がいるのですが、CNBCという経済テレビ番組の中でインタビューを受けて、今回のコロナ危機をどう見ているのか、と質問されたわけです。

 彼の答えはこうでした。例えば、石油ショックのような形で石油価格が急騰することによって起きた経済危機とも違うし、あるいは2008年のリーマンショックのようないわゆる世界的な金融危機とも違う。例えていうならば今の危機は「スノーストーム」、いわば吹雪みたいなものだ、という表現を使ったわけです。

 この「吹雪みたいなものだ」というのは、なかなか比喩としてみたら奥が深いものです。要するにスノーストームが吹き荒れているわけで、外に出ていったら命が危険になってしまう。皆、ロックダウンするしかない、ということです。ロックダウンすると当然、経済活動は停止しますし、特に貧困層を中心に命の危険にさらされることがあるかもしれない。したがって、政府はそこを一生懸命支援しなければいけない。

 日本でいえば、国民に一律10万円を配るとか、あるいは雇用調整助成金で企業が人々に給料を払い続けられるように、政府が支援するとか。または中小企業を中心に、資金繰りが厳しくなって企業が倒産することがないように、政府あるいは金融機関がそれを一生懸命支えるといった政策になるわけです。そういう意味で非常な危機なので危機対応が必要だ、というメッセージだったと思います。

 もう1つ大きな意味がありそうなのは、残念なのですがコロナという現象を抑え込むことはなかなか難しい。ちょっと吹雪が大きくなったときは吹雪を抑え込むことは難しいから、とにかく吹雪が収まるまで待つしかない、というわけで、ここがなかなか難しいところです。


●金融危機を起こさぬよう必死の努力を続ける世界の中央銀行や政府


 この比喩にはいくつか大きな誤解を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子