●リカードの労働価値説への態度は一貫していない
それでは、三回目の講義を始めます。前回お話しした労働価値説について、もう少し詳しくお話ししようと思います。
経済学では、ものの売買を基本的に扱いますが、その売買のための場所を「市場(マーケット)」と呼びます。マーケットではものの値段が決まっています。もう少し高ければ、あるいは安ければ良いと思っても、思い通りにはコントロールできません。市場には客観的な法則性があり、それに基づいてものの値段が決まっていくのです。このものの値段を決定する法則が「価値論」です。
価値論には二つの考え方があります。一つは需要と供給の量に基づいて価格が決定されるという需要供給論です。これはその通りなのですが、需要と供給が何によって決定されるのか分析する必要があります。そのため、需要と供給についての理論が必要となるのです。需要と供給が価格を決定するという理論は多くの人が思いついていたのですが、需要や供給そのものについての議論は構築するのが難しく、マルクスの時代にはまだ生まれていませんでした。
リカードはそのような側面も認識していましたが、需要供給論とは異なる労働価値説を考えつきました。ものの値段は常に変動しています。その根本にある法則として、生産要素のうちの労働力が全ての価値を決定していると打ち出した仮説です。この点は、アダム・スミスも直観的に認識していましたが、リカードはより明確に主張しました。
資本は価格の変動に寄与していないのでしょうか。よく考えてみると、機械にせよ工場にせよ、資本は生産された財です。ですので、資本には価値がありますが、資本に体現されている価値は、もともと労働者がそれをつくり出すときに生み出した価値なので、結局労働力に還元することができるのです。したがって、過去の労働(の現れである資本)と現在の労働が組み合わさって、新しい商品をつくり出すのです。過去の労働は保存されていて、新たな商品に移っていかなければなりません。「労働の転形問題」と呼ばれます。
土地については経済の中では生まれないので、もう少し説明が難しくなります。リカードは土地について差額地代説を出しました。簡単に説明すると、土地には一等地、二等地などの等級があります。良い土地では、同じ量の労働でも比較的多くの小麦が生えます。二等地では...