マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクスが『資本論』で説く「搾取」と「剰余価値」の真実
マルクス入門と資本主義の未来(3)労働価値説と「搾取」の概念
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
労働価値説では、生産に用いた労働に基づいて価値が生まれると規定した。リカードはこの説に対して一貫した態度を取らなかったが、マルクスは一貫して労働価値説に傾倒し、剰余価値を資本家が掠め取る「搾取」という概念を定式化した。『資本論』はこの議論を厳密に証明し、当時の人々に大きな衝撃を与えたのである。(全10話中第3話)
時間:10分17秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年1月7日
≪全文≫

●リカードの労働価値説への態度は一貫していない


 それでは、三回目の講義を始めます。前回お話しした労働価値説について、もう少し詳しくお話ししようと思います。

 経済学では、ものの売買を基本的に扱いますが、その売買のための場所を「市場(マーケット)」と呼びます。マーケットではものの値段が決まっています。もう少し高ければ、あるいは安ければ良いと思っても、思い通りにはコントロールできません。市場には客観的な法則性があり、それに基づいてものの値段が決まっていくのです。このものの値段を決定する法則が「価値論」です。

 価値論には二つの考え方があります。一つは需要と供給の量に基づいて価格が決定されるという需要供給論です。これはその通りなのですが、需要と供給が何によって決定されるのか分析する必要があります。そのため、需要と供給についての理論が必要となるのです。需要と供給が価格を決定するという理論は多くの人が思いついていたのですが、需要や供給そのものについての議論は構築するのが難しく、マルクスの時代にはまだ生まれていませんでした。

 リカードはそのような側面も認識していましたが、需要供給論とは異なる労働価値説を考えつきました。ものの値段は常に変動しています。その根本にある法則として、生産要素のうちの労働力が全ての価値を決定していると打ち出した仮説です。この点は、アダム・スミスも直観的に認識していましたが、リカードはより明確に主張しました。

 資本は価格の変動に寄与していないのでしょうか。よく考えてみると、機械にせよ工場にせよ、資本は生産された財です。ですので、資本には価値がありますが、資本に体現されている価値は、もともと労働者がそれをつくり出すときに生み出した価値なので、結局労働力に還元することができるのです。したがって、過去の労働(の現れである資本)と現在の労働が組み合わさって、新しい商品をつくり出すのです。過去の労働は保存されていて、新たな商品に移っていかなければなりません。「労働の転形問題」と呼ばれます。

 土地については経済の中では生まれないので、もう少し説明が難しくなります。リカードは土地について差額地代説を出しました。簡単に説明すると、土地には一等地、二等地などの等級があります。良い土地では、同じ量の労働でも比較的多くの小麦が生えます。二等地では...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治