マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マルクスが『資本論』で説く「搾取」と「剰余価値」の真実
マルクス入門と資本主義の未来(3)労働価値説と「搾取」の概念
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
労働価値説では、生産に用いた労働に基づいて価値が生まれると規定した。リカードはこの説に対して一貫した態度を取らなかったが、マルクスは一貫して労働価値説に傾倒し、剰余価値を資本家が掠め取る「搾取」という概念を定式化した。『資本論』はこの議論を厳密に証明し、当時の人々に大きな衝撃を与えたのである。(全10話中第3話)
時間:10分17秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年1月7日
≪全文≫

●リカードの労働価値説への態度は一貫していない


 それでは、三回目の講義を始めます。前回お話しした労働価値説について、もう少し詳しくお話ししようと思います。

 経済学では、ものの売買を基本的に扱いますが、その売買のための場所を「市場(マーケット)」と呼びます。マーケットではものの値段が決まっています。もう少し高ければ、あるいは安ければ良いと思っても、思い通りにはコントロールできません。市場には客観的な法則性があり、それに基づいてものの値段が決まっていくのです。このものの値段を決定する法則が「価値論」です。

 価値論には二つの考え方があります。一つは需要と供給の量に基づいて価格が決定されるという需要供給論です。これはその通りなのですが、需要と供給が何によって決定されるのか分析する必要があります。そのため、需要と供給についての理論が必要となるのです。需要と供給が価格を決定するという理論は多くの人が思いついていたのですが、需要や供給そのものについての議論は構築するのが難しく、マルクスの時代にはまだ生まれていませんでした。

 リカードはそのような側面も認識していましたが、需要供給論とは異なる労働価値説を考えつきました。ものの値段は常に変動しています。その根本にある法則として、生産要素のうちの労働力が全ての価値を決定していると打ち出した仮説です。この点は、アダム・スミスも直観的に認識していましたが、リカードはより明確に主張しました。

 資本は価格の変動に寄与していないのでしょうか。よく考えてみると、機械にせよ工場にせよ、資本は生産された財です。ですので、資本には価値がありますが、資本に体現されている価値は、もともと労働者がそれをつくり出すときに生み出した価値なので、結局労働力に還元することができるのです。したがって、過去の労働(の現れである資本)と現在の労働が組み合わさって、新しい商品をつくり出すのです。過去の労働は保存されていて、新たな商品に移っていかなければなりません。「労働の転形問題」と呼ばれます。

 土地については経済の中では生まれないので、もう少し説明が難しくなります。リカードは土地について差額地代説を出しました。簡単に説明すると、土地には一等地、二等地などの等級があります。良い土地では、同じ量の労働でも比較的多くの小麦が生えます。二等地では...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子