マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が目指すべきビジネスモデルはどこにあるのか
マルクス入門と資本主義の未来(9)【深掘り編】中国モデルと日本の未来
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国では共産党が革命家党から資本家党へと変貌し、党員が資本家となって、国家という巨大組織が資本の流れをコントロールするという新たな潮流を生み出している。一方で、GAFAなどのように、新たなイノべーションを生み出し、世界に進出している企業もある。これらの企業は独占資本でもなく、本物の需要を新たにつくり出したという点で、日本の企業が目指すべきモデルではないだろうか。講義後の質疑応答編第3話。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年2月18日
≪全文≫

●偽物の需要によるものはイノべーションとは違う


―― 別の面から考えると、これは環境保護やエコロジーの面からですが、資本主義はつくられた需要であるという見方もあります。本当は需要がないところに需要をつくり出すために、無理やり需要をつくるために宣伝しているのではないかということです。これは環境保護活動などの観点から良くないという指摘もありますが、どのように先生はお考えでしょうか。

橋爪 そのような面もないとはいえませんが、一面的であるといわざるを得ません。1980年頃から、高度資本主義論が出現しました。役に立たないガジェット、ある意味ガラクタのようなもの、また機能は同じでありながら見栄えだけ異なるもの、その差異をハイステータスなものとして表示するなど、偽物の需要をつくり出すために広告業界が精を出して人々の欲望を操作しているという、現代思想系の議論はたくさんあります。広告業界は確かにそういった活動によって成り立っている側面もあるとは思います。

 しかし、私が強調したいのは、例えばスマートフォンはそういう製品でしょうか。ガラケーの時代にどうでも良い機能をつけて、3万円から5万円などの値段で売っているということもありましたね。しかし、スマートフォンが出現するとともに、そうした製品は消え去ってしまい、それが袋小路に陥っていたことが分かるわけです。一方、袋小路に陥らないイノべーションというものもあるでしょう。「これがあれば便利だったのに」と思える製品を、どんどんつくっていかなくてはなりません。


●中国モデルの出現は単なる経済問題ではなく社会問題


―― なるほど。少し前の話に戻る質問になるかと思いますが、今日のお話を聞いて非常に皮肉に思ったのは、米中対立の話です。アメリカの見方からすれば、トランプ大統領などは、中国が雇用を奪っているので、中国から雇用を奪い返す必要があるというレトリックで中国への批判を強めています。その中国が、共産党の指導する共産主義国であるという事実も、非常に皮肉なことだと感じます。

 先ほど先生が指摘されたように、グローバル化は富の平準化の作用を持っているという側面がありますが、反面、一種の国家資本主義のような体制も存在しています。このような状況下では、資本主義的な競争が成立しづらくなる危険性もあると思いますが、世界全体としてはどのようにコントロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ