マルクス入門と資本主義の未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が目指すべきビジネスモデルはどこにあるのか
マルクス入門と資本主義の未来(9)【深掘り編】中国モデルと日本の未来
政治と経済
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国では共産党が革命家党から資本家党へと変貌し、党員が資本家となって、国家という巨大組織が資本の流れをコントロールするという新たな潮流を生み出している。一方で、GAFAなどのように、新たなイノべーションを生み出し、世界に進出している企業もある。これらの企業は独占資本でもなく、本物の需要を新たにつくり出したという点で、日本の企業が目指すべきモデルではないだろうか。講義後の質疑応答編第3話。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分21秒
収録日:2020年9月9日
追加日:2021年2月18日
≪全文≫

●偽物の需要によるものはイノべーションとは違う


―― 別の面から考えると、これは環境保護やエコロジーの面からですが、資本主義はつくられた需要であるという見方もあります。本当は需要がないところに需要をつくり出すために、無理やり需要をつくるために宣伝しているのではないかということです。これは環境保護活動などの観点から良くないという指摘もありますが、どのように先生はお考えでしょうか。

橋爪 そのような面もないとはいえませんが、一面的であるといわざるを得ません。1980年頃から、高度資本主義論が出現しました。役に立たないガジェット、ある意味ガラクタのようなもの、また機能は同じでありながら見栄えだけ異なるもの、その差異をハイステータスなものとして表示するなど、偽物の需要をつくり出すために広告業界が精を出して人々の欲望を操作しているという、現代思想系の議論はたくさんあります。広告業界は確かにそういった活動によって成り立っている側面もあるとは思います。

 しかし、私が強調したいのは、例えばスマートフォンはそういう製品でしょうか。ガラケーの時代にどうでも良い機能をつけて、3万円から5万円などの値段で売っているということもありましたね。しかし、スマートフォンが出現するとともに、そうした製品は消え去ってしまい、それが袋小路に陥っていたことが分かるわけです。一方、袋小路に陥らないイノべーションというものもあるでしょう。「これがあれば便利だったのに」と思える製品を、どんどんつくっていかなくてはなりません。


●中国モデルの出現は単なる経済問題ではなく社会問題


―― なるほど。少し前の話に戻る質問になるかと思いますが、今日のお話を聞いて非常に皮肉に思ったのは、米中対立の話です。アメリカの見方からすれば、トランプ大統領などは、中国が雇用を奪っているので、中国から雇用を奪い返す必要があるというレトリックで中国への批判を強めています。その中国が、共産党の指導する共産主義国であるという事実も、非常に皮肉なことだと感じます。

 先ほど先生が指摘されたように、グローバル化は富の平準化の作用を持っているという側面がありますが、反面、一種の国家資本主義のような体制も存在しています。このような状況下では、資本主義的な競争が成立しづらくなる危険性もあると思いますが、世界全体としてはどのようにコントロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治