中国共産党と人権問題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の強制収容所で行われている洗脳プログラムとは
中国共産党と人権問題(4)洗脳プログラムと弾圧と腐敗
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
中国が国際社会から批判される大きな要因の一つになっているのが、新疆ウイグル自治区にある強制収容施設の存在である。ここまで大きく取り上げられながら、なぜ中国は民族弾圧を止めようとしないのか。中国共産党が発展してきた歴史的経緯から明らかにする。(全6話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分34秒
収録日:2021年10月15日
追加日:2022年1月14日
≪全文≫

●強制収容所で行われている洗脳プログラム


―― 最初の10分講義では(中国に)非常に強制的な収容所などがあるという話でしたが、例えば自国語や自国の文化を捨てなかった人をそういうところに入れてしまっているということですね。

橋爪 はい。なぜ暴行や虐殺が起こるかというと、これは心理的なダメージを与えるためです。

 例えば、現状に不満な人が100人いるとして、その人たちを無理やり連れてきて集団生活をさせて、「共産党、ありがとう」と大きな声で言わせるなど、いろいろなことをしています。そこにいた100人の内、3人でも、5人でも、10人でもいいのですが、適当に殴りつけたり独房に入れたりして、拷問します。本人に責任がなくてもいいのです。そして「ぎゃー」という声が他の人に聞こえる。中には運が悪くというか、意図的かどうかは分かりませんが殺されてしまう人もいます。そうすると、行方不明になって、どこかに埋められてしまったりします。

 それは、そうされていない残りの99人や95人の人たちにとって、とても強いプレッシャーになります。「もし今ここで抗議の声を上げたら、私もあのようになるに違いない。そうやって惨めにむごたらしく命を落としたとしても、家族は悲しみ、誰も喜ばない。自分のためにもならない。それなら大人しくして、命を長らえるしかないじゃないか」と誰もが考えるようになります。

 そして、初めのうちは内心の自由を守って、表面は大人しくするつもりです。そうすると、「君は最近なかなか大人しくなった。では中国共産党の素晴らしいところを原稿用紙10枚で書いてごらん」となって、「素晴らしいです」と1行書いただけでは怒られるので、素晴らしいところをいろいろ考えて書いていかないといけません。さらに、「よくできたな。では、次は20枚書いてごらん」ということをどんどんやったとすると、そういうことをやっている自分を認めないといけないので、だんだん頭の中が入れ替わっていくのです。

 これは洗脳プログラムですが、そういうことに2、3年かかります。それぐらいしたときには、自分が洗脳されたことを自分で拒否して(否定して)、「もとからこういう人でした」となる。そこから出ていかせるのがプログラムの目的であり、そういうことをやっているのです。そのため、拷問や虐殺などはこのプログラムの一部で、意図的にやっていることです。その他に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓