激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は一党支配を持続することができるのか
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(8)中国共産党の正統性と限界
政治と経済
中国共産党は、経済成長とナショナリズムによって、正統性を維持してきた。しかし、今回の新型コロナウイルスの問題も含め、中国が今後どうなっていくのかについては現在、不透明な状況だ。はたして一党支配を持続することができるのか。持続的な経済成長は可能なのか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第8話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分37秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国では権威主義が維持され、民主化が起こらなかった


―― 前回、「民主集中制」というキーワードも交え、中国がどのような価値を提示するかという議論がございました。年齢がばれてしまいますが、私ぐらいの年代(40~50代)の人たちは、中学や高校の公民の教科書などで、西洋的な民主主義とソ連の民主集中主義の違いについて習った記憶があります(実はソ連のほうも、「俺たちは民主主義だ」と言っていたわけですが、倒れてしまいました)。

 そこで、ご来場者からこれに関連する以下の質問を頂きました。

「共産党独裁体制のソ連は、建国約70年で国家が崩壊しました。中国の建国70周年軍事パレードをテレビで見た際に、以前から頭の隅にあった疑問が浮かびました。中国共産党の独裁国家はいつ崩壊するのだろう。複雑な地勢の広大な面積と多民族、かつ膨大な人口の国を一党独裁で維持できるのでしょうか。なんらかのきっかけで連邦制に変わることは考えられませんか」

 その他にも、「中国の一党支配は持続するのか」というような中国の覇権に対して懸念的な質問も、いくつも寄せられています。これはまさに今、曽根先生や小原先生がご指摘になった価値の部分を超えて、今の中国的なあり方、その寿命自体をどう見るかということに関わっていますが、今後の移り変わりについても含め、どう分析すればいいのか、ご意見をいただければと思います。

曽根 中国にとっては、冷戦の崩壊よりもソ連共産党の崩壊のほうが、教訓としては非常に強いインパクトを持っていました。ミハイル・ゴルバチョフが行ったのは、グラスノスチ(情報公開)と、ペレストロイカ(体制変革)で、それに対して鄧小平が行った中国の改革開放は、市場経済を通じて社会主義を実現するというものです。党の一党支配は譲らないが、市場的社会主義にするという試みです。ここでは、ソ連の失敗を繰り返さないという中国の立場が明白に見られます。

 もちろん、指導者によって違いはありました。鄧小平政権の頃は低姿勢で、胡錦濤政権まではそれが続きました。それが習近平政権になると、この部分が変わっていきます。つまり、自信を持ったことで、国外に対しても国内に対しても、権威主義体制がさらに権威主義化していったのです。そのため、この体制はもう続かないだろうという説を唱える人は、過去のアメリカにも多く存在しました。中国では多くの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦