激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が新しいグローバルスタンダードをつくるために
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(11)日本の選択肢:後編
政治と経済
日本にとって現実的な選択肢は、リベラリストとリアリストの間を進むということである。そこにおいて、日本は新しいグローバルスタンダードをつくることが求められている。そのための競争にどう立ち向かうべきか。今、競争は国境で制約されていない。そこをうまく利用すべきである。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第11話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分08秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●リベラリストとリアリズムの両者から考える


小原 私はおそらく、(リベラリストとリアリストの)2つの中間的な立場です。両方の見方がやはり必要なのです。日本の外交は今、非常に良い状況です。なぜかといえば、現在の日米関係はものすごくしっかりしており、堅固だからです。同時に、米中関係が悪くなってきているなかで、日本には中国からも秋波が送られており、日中関係は改善しています。日本外交にとっては、行動する余地が非常に広がっているのです。

 ということで非常に良い状況なのですが、この状況がいつまでも続くとは限りません。例えば、アメリカ大統領選挙の後、次の大統領が誰になるかによって、今度は米中が手を握るかもしれません。不確実ななかで、いろいろなことが起こり得るのです。そうすると、対外的な環境の変化の前に、日本はもっと主体的に動いておかなければなりません。今、非常にコンフォタブルな状況なので、自分たちの力で、これをしっかりと長続きさせられるような状況に持っていく必要があるのです。その意味でいえば、リベラリストとリアリズムの両方の観点が求められます。


●日本がグローバルスタンダードを生み出していく


小原 そこで、先ほど曽根先生が言ったようなメッセージのようなものが必要です。私は特に、グローバルスタンダードをつくるために、日本がしっかりと汗をかいていくことが必要だと考えています。実は、このことを安倍晋三首相は今年(2020年)の所信表明演説のなかで、はっきり言っています。「新しい時代の公正なルールづくりを、わが国がリードします。その決意であります」と。そして例えば、「サイバーや宇宙といった領域で、わが国が優位性を保つことができるようにやっていきます」ということを言っています。

 先ほど新たな脅威について話しましたが、時代が大きく今、変わりつつあります。そうした大きな転換のなかで、自由で開かれた「インド太平洋」のように、新しい価値を中国自身も考えています。そうしたなかで、日本がリベラルな価値をしっかり守っています。アメリカやヨーロッパがおかしくなっているなかで、日本がリベラルな価値を守りながら、新しいスタンダードつくりにしっかりと汗をかいているのです。これに対しては、多くの国が「日本はしっかりやっている」と評価しています。だから、この努力をもっとしっかりと続けていかなけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留