激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が新しいグローバルスタンダードをつくるために
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(11)日本の選択肢:後編
日本にとって現実的な選択肢は、リベラリストとリアリストの間を進むということである。そこにおいて、日本は新しいグローバルスタンダードをつくることが求められている。そのための競争にどう立ち向かうべきか。今、競争は国境で制約されていない。そこをうまく利用すべきである。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第11話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分08秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年4月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●リベラリストとリアリズムの両者から考える


小原 私はおそらく、(リベラリストとリアリストの)2つの中間的な立場です。両方の見方がやはり必要なのです。日本の外交は今、非常に良い状況です。なぜかといえば、現在の日米関係はものすごくしっかりしており、堅固だからです。同時に、米中関係が悪くなってきているなかで、日本には中国からも秋波が送られており、日中関係は改善しています。日本外交にとっては、行動する余地が非常に広がっているのです。

 ということで非常に良い状況なのですが、この状況がいつまでも続くとは限りません。例えば、アメリカ大統領選挙の後、次の大統領が誰になるかによって、今度は米中が手を握るかもしれません。不確実ななかで、いろいろなことが起こり得るのです。そうすると、対外的な環境の変化の前に、日本はもっと主体的に動いておかなければなりません。今、非常にコンフォタブルな状況なので、自分たちの力で、これをしっかりと長続きさせられるような状況に持っていく必要があるのです。その意味でいえば、リベラリストとリアリズムの両方の観点が求められます。


●日本がグローバルスタンダードを生み出していく


小原 そこで、先ほど曽根先生が言ったようなメッセージのようなものが必要です。私は特に、グローバルスタンダードをつくるために、日本がしっかりと汗をかいていくことが必要だと考えています。実は、このことを安倍晋三首相は今年(2020年)の所信表明演説のなかで、はっきり言っています。「新しい時代の公正なルールづくりを、わが国がリードします。その決意であります」と。そして例えば、「サイバーや宇宙といった領域で、わが国が優位性を保つことができるようにやっていきます」ということを言っています。

 先ほど新たな脅威について話しましたが、時代が大きく今、変わりつつあります。そうした大きな転換のなかで、自由で開かれた「インド太平洋」のように、新しい価値を中国自身も考えています。そうしたなかで、日本がリベラルな価値をしっかり守っています。アメリカやヨーロッパがおかしくなっているなかで、日本がリベラルな価値を守りながら、新しいスタンダードつくりにしっかりと汗をかいているのです。これに対しては、多くの国が「日本はしっかりやっている」と評価しています。だから、この努力をもっとしっかりと続けていかなけれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆