激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新型コロナウイルスが14億の中国人に与えた心理的影響
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(3)新型コロナウイルス問題:後編
ウイルスの蔓延がもたらす中国への影響はどのようなものが考えられるのか。そこは、14億の中国人の自国への信頼感にも関わるものであり、注視していく必要がある。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より:第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分33秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年2月27日
≪全文≫

●長期的な経済的社会的影響を考慮するべきである


―― 小原先生は、今後の見通しについてどのようにお考えでしょうか。

小原 経済、政治、社会への影響をそれぞれ考える必要があると思います。中国だけを見る場合には、1つには経済です。よく言われるのは、こうした病気や疫病は経済に対して中立的であるということです。短期的にはやはり、経済に対して非常に厳しい衝撃を与えても、長期的にはそうたいしたことはない、ということが一般的にいわれます。

 しかし、政治や社会への影響を考えた際には、投資活動などにも関わりますが、やはり長期な将来への信頼、安定という面を踏まえる必要があります。そうした心理的な影響をどうカウントするのかということが重要です。これを前提に経済への影響を考えると、一番大変なのが、小売・サービスです。レストランなどの飲食、ホテルなどの観光、娯楽関係、これらへの影響が今、一番出ています。


●中小企業の倒産や雇用減少、物価上昇の恐れもある


小原 また、中小・零細企業が中国ではどんどんと倒れています。とにかく流動資金がなくなってくるのです。下手をすると、全滅してしまうかもしれません。これについては、清華大学の研究チームが数字を発表しています。賃金や利子、賃借力、あるいは戻ってきた人たちを隔離するなどのコストも含めて、そうした資金が足りなくなってくるということで、85パーセントの企業が3ヶ月以上存続することができないのではないかという研究結果が出ているのです。あるいは中国社会科学院では、製造業でも、操業の再開延期が2週間以上続けば、67パーセントが倒産の危機に至ると分析しています。こうした意味では、影響は非常に大きいといえます。

 最も深刻に考えなければならないのは、雇用への影響です。実は民営企業は、規模は小さいのですが、GDPの6割、雇用の8割を支えています。これがどんどん潰れていくということは、失業者がもっと増えていくことを意味します。そのため、雇用への影響は甚大です。習近平国家主席も大量解雇を回避せよと指示を出したといわれていますし、雇用をどう確保していくのかが重要な問題なのです。

 さらに、物価上昇もあり得ます。物流が動いていないので、その影響で物価が上がります。また、工場に人が戻ってくるかどうかという点も含めて、人の確保も重要です。特に沿海部の賃金が10~20パ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ