激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が進むべき道は、アメリカか中国かの二択ではない
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(9)アメリカと中国の間の日本
アメリカがこれまでのような国際秩序の維持から撤退していくという動きを見せる一方、中国は経済発展こそ遂げたが、いろいろと問題を抱えていることも事実。そんななか、アメリカと中国の間で、日本はいかなる態度を取るべきなのか。そして日本が国際社会のなかで打ち出すことができるアイデアと秩序はどのようなものなのだろうか。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第9話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分21秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本が進むべき道は、アメリカか中国かの二者択一ではない


―― 今、お話を伺ったように、アメリカは国際秩序の維持から撤退していくという動きが見られます。今まで秩序を維持してきたものから退くとともに、America Firstを宣言し、自国のことを考えようという動きがあります。かたや中国は、今回ご指摘いただいたように、いろいろな問題点があり、1つの曲がり角に来ているという局面です。この両大国に挟まれた日本が今後どうしていくかというのは、かなり難しい問題だと思います。

 アメリカでは、ドナルド・トランプ大統領が一方的に反中を主張しているわけではなく、民主党や共和党も含めたアメリカ全体としても、反中なのだというご意見もありました。その一方で「いやいや、そうは言っても、もしアメリカが急に中国と手を結んでしまったら、日本が棚ざらしになってしまう」という懸念もあります。米中が協力することで、むしろアメリカが利益を全部持っていってしまうのではないかという議論です。

 他方で、米中対立が先ほどの「トゥキディデスの罠」のような形で続くんじゃないかという見方もあります。しかし、アメリカが退いて中国が大きくなった場合、日本はアメリカの陣営にいるべきなのか、そうではないのかという議論もあります。

 これらについてはいろいろなご意見があると思いますが、以上のようなことを踏まえて、日本が今後どうしていくかということについて、両先生にお話をお伺いできればと思います。まず曽根先生、いかがでしょうか。

曽根 これは多分、二者択一ではないでしょう。とはいえ、良いとこ取りで両方と付き合うというような、そんなうまい話はあるのかという疑問が出てくると思います。もちろん、基本が日米同盟であるということに関しては、当面はその通りです。しかし日米同盟といっても、トランプ政権下のアメリカは、今まで過去の政権が言ってきたこととは相当違いがあります。その違いは、やっぱり考慮しなければなりません。例えば、かなり理不尽なことを言い出すときには、「それは理屈に合わない」ということを堂々と言うべきです。

 こうしたことは、日本だけでなく、ヨーロッパの国はいずれも経験しています。「NATOの金を出すように」「もっと防衛費を負担するように」といったように。アメリカは日本だけではなく、他の国にも無理難題を言っています。その意味で、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ