激動の世界情勢を読む~米中対立の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平的な価値観からいえば、中国は「民主」である
激動の世界情勢を読む~米中対立の行方(6)対中政策の転換と中国の価値観
アメリカにとって、米中問題の深刻化はどのような意味をもっているのだろうか。中国への警戒感が増すにつれ、貿易だけでなく、安全保障にも絡む深い対立が見えてくる。そこで気になるのが中国のシステムだ。9000万人いるという共産党員は中国社会のなかでどんな関わり方をしているのか。また「核心的価値」といわれる中国の価値観とは。(2020年2月15日開催・テンミニッツTV講演会「激動の世界情勢を読む――米中そして日本を中心に」より第6話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分42秒
収録日:2020年2月15日
追加日:2020年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカは中国とロシアを強く警戒している


―― 小原先生、同じ質問についてどう思われますか。

小原 2017年12月に、アメリカは国家安全保障戦略を出しました。これは本来、各政権が毎年出すことを議会で義務付けられているものです。毎年ではなく何年かに1度、あるいは4年に1回切り出す大統領もいるのですが、ドナルド・トランプ大統領は2017年に出しました。この国家安全保障戦略は、日本でも2013年に安倍政権が初めてつくりましたが、国家として安全保障をどう進めていくかという基本的な方針です。

 アメリカの国家安全保障戦略のなかには、次のような言葉があります。「中国とロシアは、アメリカの国益や価値観と対局にある世界を形成しようとする、修正すべき勢力である」。つまりアメリカは、中国とロシアのことをリビジョニストだと見なしているのです。


●アメリカは対中政策を転換せざるを得ない


小原 今、曽根先生は、米ソの冷戦と現在の状況は、ずいぶん違うとおっしゃいまいた。これは多くの専門家の方が指摘しています。これに関連して、2018年10月、そして2019年10月に、マイク・ペンス副大統領が演説をしています。そのなかで、例えば国家安全保障戦略の記載と同様な内容を主張しています。つまりペンス副大統領は、アメリカの国益と価値観に最も有害なものとして中国の政策を多く取り上げて、批判をしているのです。「過去40年の対中政策は実は失敗だった」という主張です。それゆえ、対中政策を転換しなければならないと考えています。極端な言葉を使うと、「封じ込めをしなければならない」ということです。

 こうしたなか、われわれは、トランプ大統領自身の政策や彼の言動だけでなく、超党派での議会や、国内の雰囲気も踏まえた全体的な対中計画案の広がりと、その中心にあるワシントンの政策立案者たちを、しっかり分けて見ていかないといけなければならないと思います。


●米中関係は安全保障にも関連する


小原 今回、米中貿易戦争の中で、ようやく第1フェーズの合意ができました。これが、皆さんの企業も含めて、世界経済にも一定のプラスの効果を出しました。実際には、トランプ大統領は選挙キャンペーン以来ずっと一貫しています。つまり、アメリカは自由貿易といいつつも実際にはアンフェアな貿易によって、ずっと犠牲を払ってきたという立場です。それによって、多くのアメリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子