米中対立の行方をどう読むか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「冷戦」という言葉には三つの定義がある
第2話へ進む
米中両国の間に新冷戦が勃発するという見方は正しいのか?
米中対立の行方をどう読むか(1)米中は「新冷戦」ではない
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
近年、アメリカと中国との間に亀裂が生じているが、両国の間に新冷戦が勃発するという見方は、誤りである。かつてアメリカとソ連との間にあった冷戦とは性格が異なる。さらにわれわれは、そもそも米ソ冷戦がなんだったのかも分かっていないのである。(全7話中第1話)
時間:10分19秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年5月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●米中が新冷戦になるというのはいいすぎである


―― アメリカと中国との間に冷戦がこれから長期的に起こる可能性があるのか、お聞かせください。

中西 近年の米中関係は、世界を揺るがすようなインパクトのあるニュースになっています。特に今、アメリカによる中国からの輸入品に追加関税をかけるという、いわゆる米中貿易戦争が、日本にものすごく大きな余波があります。2018年の後半から非常に緊迫した米中経済戦争のような様相を帯びていました。とりわけ同年の12月初めには、中国を代表するIT企業のファーフェイがアメリカの新しい対中経済政策の下で世界的に排除されていくという新展開があり、日本の関係業界だけではなく、日本全体の大きな関心事になっているわけです。

 その中で、このままいったら米中新冷戦となるのではないのかという声も随所に上がっています。そこで、今のアメリカ、中国の新しい関係をどう考えるかですが、少し踏みとどまって、ここで考えることと、それから長い視野で今の米中関係がどう展開して、次に現れてくる新しい国際秩序がどういう姿になるかを日本人がしっかり押さえておく必要があります。今の日本の雰囲気は、何かうろたえているようで、何が起こっているのだろうか、あるいはこのままいったらどんなことになるのだろうか、という当事者意識が希薄な分だけ被害者的発想にもつながっていて、大変不健全な状況だと思います。

 そこで、最初に私なりの結論からお話しします。これが「米中新冷戦である」という声はありますが(「新冷戦」という言葉の定義には問題はありますが)、その語感的にいえば、あるいは米ソ冷戦の歴史を踏まえていえば、米中が今後冷戦状態に陥っていくイメージが人によって少し違いますから、あまり意味はないけれども、あえていえば「米中新冷戦になる」というのはいい過ぎだと思います。

 これは、長期にわたってアメリカが中国の包囲網を築いていく、すなわち冷戦でソ連封じ込め政策を取ったような対立関係に推移するという、そのとば口に立っている、といった昨今の評論家たちの米中関係観は間違っていると思います。


●中国は軍事的に「弱かった」ソ連とは全く異なる


中西 冷戦とはそもそもこういうもので米ソの場合はこうだったといった議論はいくらでもできると思いますけれども、そこはまた機会があればおいおい言及するとして、はっきり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ