米中対立の行方をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経済発展すれば民主化するという考えは「妄念」だ
米中対立の行方をどう読むか(6)なぜ中国を肥大させたか
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
中国に対してアメリカがなぜ経済成長を放置したのかという疑問に対しては、中国が民主化すると考えたとの答えがあるが、なぜそのように思えたのか不思議だ。今となっては遅いかもしれないが、長年の経験を基にして、アメリカは中国に対して金融戦略を軸に展開する可能性がある。(全7話中第6話)
時間:6分21秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年6月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国は民主化するというアメリカの予測の誤り


―― なぜアメリカは対中強硬路線を取るまで放置したのでしょうか。

中西 まさにそこがポイントだと思いますが、なぜアメリカは、中国はここまで巨大がするまで放置したといいますか、むしろ進んで中国を経済超大国の座に押し上げるべく、肥え太らせたのかと。このことは私にとって最大の疑問点です。

 アメリカ人の誰に聞いても、皆同じような答えしか返ってこないのですが、中国が豊かになれば、必ず民主主義の社会を作ろうとする、民主化していくだろうと、われわれは思ったのだということです。

 最近、日本語にも翻訳された『China 2049』、英文ではタイトルは『100年マラソン』というタイトルの本があります。これはアメリカの中国専門家の非常に定評のあるマイケル・ピルズベリーという人が著した本です。ピルズベリーさんは、われわれも昔からよく知っていますが、CIAやペンタゴンなどに所属して、中国の軍事情勢を見てきた、いわゆるタカ派の中国専門家です。決して親中派ではないのですが、そういう人でも、その本の中で告白しているわけです。本当だと思いますが、「私でさえ、中国は豊かになれば必然的に民主化に向かうと信じてきた」と。

 しかし、2010年代に入って、その見方は間違っていたということをはっきりと悟ったから、この本を書いたということで、中国の危うさを縷々、書きつづっているわけです。

 これは私の最大の疑問点ですが、そんなことを信じる大人がいるのかということです。つまり、民主化と経済の国力の発展と、一体どういう関係があるのか。社会科学的に、それをどうやって証明したのか。学問的証明はできないということを、私は学者の立場から言いたい。そう言っては身もふたもないですが、アメリカ人の「豊かになった社会は必ず民主化する」という想念、妄念といってもいいでしょう。あえていえば、それに踊らされたのが、この過去20~30年の日本ではないかと、私は声を大にしていいたいのです。


●「中国民主化論」の背景にあるのは対日戦略の成功体験


中西 私は20年も前から「中国は日本の脅威になるよ」と言ってきました。中国はこのまま強大化したら怖い国になるので、これでいいのかどうか、アメリカの真意はどこにあるのかということをしっかり確かめて、それに応じて日本も、中国と争う必要はないが、しっかりと抑止...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司