米中対立の行方をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカは、イギリスを追い詰めた手法で、中国に迫る
米中対立の行方をどう読むか(7)金融戦略で迫るアメリカ
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカには、第一次世界大戦以降、金融戦略を駆使してイギリスの足場を崩し、覇権を奪取した歴史がある。中国に対しても、その力を使おうとするだろう。米中関係は今後も緊張が続く。日本は双方と交流しつつ、自立していかなくてはならない。(全7話中第7話)
時間:11分49秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年6月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●金融を「てこ」にイギリスから覇権を奪取したアメリカ


中西 アメリカの国家戦略を考える人たちは、例えばペンタゴンにいろいろな戦略部局がありますが、彼らは何を研究しているかというと、やはり歴史とのアナロジーなのです。だから、プラザ合意などという、そんな簡単なものではなく、もっと過去からいろいろな経験がアメリカにはあります。

 例えば、スエズ動乱の時、イギリスの覇権を中東から追い出すために、それをイギリスが起こして、イスラエルと一緒にフランスも誘って、エジプトに戦争を仕掛けました。あれの本当の原因は、米英の中東における覇権争奪です。

 1956年ですから、当時イギリスはまだ世界の三大超大国の一つでした。そのイギリスを、いかにペシャンコにしてしまうか、アメリカは一生懸命いろいろな戦略を取りました。主に金融戦略でした。そしてまずはポンド売りから始まるわけです。

 詳しい話は省略しますが、あれでロンドンの株式もペシャンコになるわけです。イギリスの財政も立たなくなってしまいました。時のイギリスの首相アンソニー・イーデンは、「アメリカは実は20年前からわれわれの足元を崩そうとして、これほど効果的に動いてきたのか。アメリカの脅威というのはヒトラー以上だったんだと。われわれはそれを思い知った」という言葉で残して、ダウニング街の首相官邸を出て、辞任したわけです。

 その前にも似たような話はあります。ワシントン会議(1921年~1922年にワシントンで開催された国際軍縮会議)の時もそうです。アメリカがアメリカの覇権を守り抜く、あるいは確かなものにする上で取った金融パワーの利用の仕方、国策、地政学的な金融パワーの利用の仕方は、劇的な成功を何度も収めてきました。

 先ほどワシントン会議の話が出てきましたが、日英同盟は、なぜあの1921年のタイミングで破棄されたのか。

 第一次大戦中に、イギリスやフランス、特にイギリスがアメリカから大量のお金を借りたわけです。戦争を戦うための戦債です。ウォーデッドです。

 その返済をてこにして、日英同盟の廃棄を迫ったのがアメリカです。ですから、日本との同盟はアメリカにとって終始、目の上のたんこぶで、太平洋にアメリカの覇権を広げていくためにぜひとも必要だという一大テーマが日英同盟の廃棄でした。

 それをワシントン会議の席で、アメリカは「イギリスに対して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史