「中華民族の偉大な復興」と中国外交
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の大国外交の在り方を3つの側面から解き明かす
「中華民族の偉大な復興」と中国外交(3)大国外交
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
2008年以降の中国は、「韜光養晦」戦略の下での国際協調路線から、蓄えた力に依拠した大国外交へと、その外交方針を転換した。今回は、中国の大国外交の在り方が、「新型大国関係」、「中国の描くアジア新秩序」、「米中大国関係の展望」という3つの側面から解き明かされる。(全4話中第3話)
時間:13分04秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年6月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●「新型大国関係」


 今回は、中国の大国外交、特にその「新型大国関係」を中心に議論をしたいと思います。

 アメリカにおいて、米中間の覇権争いがいずれ戦争に至るとの見解は、決して珍しくはありません。しかし、中国からは、相互依存の深まる米中関係はかつての大国関係や冷戦中の米ソ関係とは異なっている、そういった声が聞こえます。すなわち、新しいタイプの大国関係を確立することによって、新興・既存の大国間で戦争が不可避になるという「トゥキディデスの罠」を回避できるという見解です。

 2013年6月、国家主席として初めて訪米した習近平氏は、バラク・オバマ大統領との首脳会談において、「1.対抗しない、衝突しない、2.相互尊重、3.協力とウィン・ウィン」(中国語で「不対抗、不衝突、相互尊重、合作共贏」)という14文字方針の「新型大国関係」を提案しました。楊潔篪国務委員の解説によれば、「ゼロ・サムゲームの考えを捨て、自国の利益を求める時、相手の利益にも配慮し、自国の発展を求めると同時に、共同発展を推進し、絶え間なく共通利益を実現するための仕組みを模索する」ということです(これは、中華人民共和国中央人民政府ウェブサイトに、2013年6月9日に掲載されたもの)。

 2014年11月に北京で開催された米中首脳会談において、習近平国家主席は、「新型大国関係」について、2013年に提起した3原則を6原則に広げて再提案しました。その中には、次のような新たな諸原則があります。

 1つ目は、「中国とアメリカは国情が異なる二つの大国で、互いの主権と領土保全を尊重し、それぞれが選んだ政治制度と発展の道を尊重し、自らの意志とモデルを相手方に押しつけない」というものです。2つ目は、「相手方の核心利益を損なうことをしない」というものです。3つ目は、「アジア太平洋地域において互いに包容し、協力を進める。広大な太平洋は米中両国を受け入れる十分な大きさがある」というものです。

 1つ目と2つ目は、イデオロギーや価値をめぐる闘争を避け、「核心利益」を尊重することを意味します。それは、アメリカによる干渉やいわゆる「和平演変」すなわち平和的体制転換、これらに対する中国の警戒感や防衛本能の裏返しでもあるといえます。逆に、最後の3つ目には、中国大国外交の自信と本音が垣間見えます。特に、「広大な太平洋は米中両国を受け入れる十分な大きさがある」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮