米中対立の今後を読む~覇権国家の条件とは何か~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2020年にトランプ大統領が再選したら「習近平」は終焉する
米中対立の今後を読む~覇権国家の条件とは何か~
日高義樹 (ハドソン研究所首席研究員)
『2020年「習近平」の終焉』の著書である日高義樹氏は、習近平率いる中国が世界の覇権国家となる可能性は極めて低いと見ている。その要因として、中国経済の縮小、人口の減少、技術に欠ける軍事力の弱さを挙げている。一方、アメリカは、クリントン政権からオバマ政権までの時期に、覇権国家としての意志を失っていた。しかし、2020年にトランプ大統領が再選されたら、アメリカは中国により強い圧力をかける。それはつまり、習近平時代の終焉を意味するという。
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:17分42秒
収録日:2019年4月26日
追加日:2019年6月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本人が信じている習近平の宣伝


―― 皆さん、こんにちは。本日は、このたび『2020年「習近平」の終焉』(悟空出版)という本をお書きになりました日高義樹先生に、米中対立をどう読むかというテーマでお話を伺いたいと思います。この本の中で日高先生は、「もう米中対立時代は終わった話なのだ」とお書きになっています。特にそれを軍事的な面で、中国の軍事はアメリカに到底対抗できないレベルになってしまった、と論じておられます。まず、その点をお聞きしていきたいと思います。

 日本では、まさに今、米中対立の真っ最中であるとか、今は確かに弱いかもしれないけれども5年、10年のスパンで見れば、中国はだんだんアメリカを圧倒していくのではないか、というような見方をまだされている方も多いと思います。先生はアメリカの状況をご覧になって、もうそんな話ではない、とっくにアメリカが中国を圧倒してしまっているのだということですが、具体的に、一番象徴的な話というと、どういう部分になるでしょうか。

日高 その点についていえば、日本の人が考えていること、アメリカの学者が考えていることは、習近平の宣伝通りにしゃべっているのだろうと、私は思います。

―― 宣伝通り、ですか。

日高 習近平が言っている話というのは、こうです。悠久の歴史5000年の中国というものが世界の中心であって、これまでも世界の文明を動かしてきたけれども、われわれはこれを再現しなければならない。こういう宣伝をして中国人のナショナリズムをあおり立てて、「次の世界は中国だ」と言っているのです。そのために彼はお金も使っています。アメリカの大学にもお金を使っています。そして日本にも使っていると私は思うのですが、その通りのことを言う学者、ジャーナリストが多すぎるのです。


●「中国の時代」は終わってしまった


日高 実際に何が起きているか。まず第一に、中国はもうすでに経済が小さくなっています。GDPが大きくなっていると言っているけれど、これは政府の貸出、銀行の貸出といった貸出業務で拡大した数字をGDPのプラスに入れて中心にしている、というのがまず第一です。したがって、中国の経済は習近平が何と言おうとも、すでに縮小している。

 二番目は、中国の人口は2011年がピークで今は減っているということです。したがって、若い有能な労働者は減っているし、経済力も少なくなって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高