米中対立の今後を読む~覇権国家の条件とは何か~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2020年にトランプ大統領が再選したら「習近平」は終焉する
米中対立の今後を読む~覇権国家の条件とは何か~
政治と経済
日高義樹 (ハドソン研究所首席研究員)
『2020年「習近平」の終焉』の著書である日高義樹氏は、習近平率いる中国が世界の覇権国家となる可能性は極めて低いと見ている。その要因として、中国経済の縮小、人口の減少、技術に欠ける軍事力の弱さを挙げている。一方、アメリカは、クリントン政権からオバマ政権までの時期に、覇権国家としての意志を失っていた。しかし、2020年にトランプ大統領が再選されたら、アメリカは中国により強い圧力をかける。それはつまり、習近平時代の終焉を意味するという。
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:17分42秒
収録日:2019年4月26日
追加日:2019年6月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本人が信じている習近平の宣伝


―― 皆さん、こんにちは。本日は、このたび『2020年「習近平」の終焉』(悟空出版)という本をお書きになりました日高義樹先生に、米中対立をどう読むかというテーマでお話を伺いたいと思います。この本の中で日高先生は、「もう米中対立時代は終わった話なのだ」とお書きになっています。特にそれを軍事的な面で、中国の軍事はアメリカに到底対抗できないレベルになってしまった、と論じておられます。まず、その点をお聞きしていきたいと思います。

 日本では、まさに今、米中対立の真っ最中であるとか、今は確かに弱いかもしれないけれども5年、10年のスパンで見れば、中国はだんだんアメリカを圧倒していくのではないか、というような見方をまだされている方も多いと思います。先生はアメリカの状況をご覧になって、もうそんな話ではない、とっくにアメリカが中国を圧倒してしまっているのだということですが、具体的に、一番象徴的な話というと、どういう部分になるでしょうか。

日高 その点についていえば、日本の人が考えていること、アメリカの学者が考えていることは、習近平の宣伝通りにしゃべっているのだろうと、私は思います。

―― 宣伝通り、ですか。

日高 習近平が言っている話というのは、こうです。悠久の歴史5000年の中国というものが世界の中心であって、これまでも世界の文明を動かしてきたけれども、われわれはこれを再現しなければならない。こういう宣伝をして中国人のナショナリズムをあおり立てて、「次の世界は中国だ」と言っているのです。そのために彼はお金も使っています。アメリカの大学にもお金を使っています。そして日本にも使っていると私は思うのですが、その通りのことを言う学者、ジャーナリストが多すぎるのです。


●「中国の時代」は終わってしまった


日高 実際に何が起きているか。まず第一に、中国はもうすでに経済が小さくなっています。GDPが大きくなっていると言っているけれど、これは政府の貸出、銀行の貸出といった貸出業務で拡大した数字をGDPのプラスに入れて中心にしている、というのがまず第一です。したがって、中国の経済は習近平が何と言おうとも、すでに縮小している。

 二番目は、中国の人口は2011年がピークで今は減っているということです。したがって、若い有能な労働者は減っているし、経済力も少なくなって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留