2024年危機~米中関係の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
逆流する「党政分離」…習近平政権が及ぼす悪影響
2024年危機~米中関係の行方(4)習近平の一強体制と中国の外交
小原雅博(東京大学名誉教授)
中国との地道な対話が日本にとっても重要であることをこれまで確認してきた。その中国は、現在どのような外交的課題を抱えているのか。また、鄧小平氏以降の「改革開放」路線は、習近平政権の一党支配的な政治においてどのように引き継がれようとしているのか。外交、経済の両面から、習近平政権の問題点を解説する。(全5話中第4話:2022年9月6日開催ウェビナー〈2024年危機…米中関係の行方〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:6分13秒
収録日:2022年9月6日
追加日:2022年12月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●習近平政権の一強体制が外交を難しくしている


―― 次の質問にまいりたいと思います。「今までのゼロコロナ政策と李克強首相ら、共青団派(中国共産主義青年団派)の対外協調体制はどのようになるのでしょうか」ということです。今度は李克強氏の話です。

小原 習近平氏の一強体制が強まっていく流れの中で、実はその一強体制というものが対外的な関係を非常に難しくしてきたということがあるわけです。周辺国外交もそうですが、特にアメリカとの関係が難しくなってきているのです。つまり、中国の外交自体が、それほど彼らが望むような形で発展をしてきていないのです。

 もちろん、ロシアとの関係やアフリカのような途上国、国連との関係もあります。今回のウクライナの戦争を見ても分かるように、アメリカと態度を一にしないような国がはっきりあるわけです。そういった中で、もちろん中国の外交が全て、彼らが望むような結果になっていないということではないのですが、少なくともアメリカとの関係や、日本を含めた周辺国との関係が悪化しているということです。これは国内でもいろいろな意見があります。


●経済にも介入する習近平政権の「集権化」の動向を注視せよ


小原 そうした外交面の問題と、もう1つ、改革開放をどういう形で続けていくのかということについて、習近平氏の政治の中で共産党の一党支配、つまり共産党の指導を強めていくのだという流れが非常に強くなってきたわけです。「社会主義市場経済」とよくいうのですが、社会主義と市場経済を1つにしたカモノハシのようなものです。

 この社会主義というものは何かというと、共産党一党支配なのです。市場というものは、アダム・スミスにいわせれば「神の見えざる手」です。これでもって需要と供給が一致して、価格が決まることで、市場があるべき姿に収まるのです。しかし、そこに実は見えざる神の手ではなくて、共産党の指導の手が入っていき、東西南北の全てを中国共産党が指導するのだという話になってくると、われわれから見たら、それは望ましい改革開放ではないのです。

 「党政分離」という言葉があります。つまり党と政治、国家の行政を分離していくということです。党が何でもやるのではなくて、なるべく分離していこう。市場経済化も、なるべく市場に任せよう。これが、鄧小平氏の改革からの流れなのですが、どうも習近平氏の時に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜