米中対立の行方をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国封じ込め戦略を進めるアメリカの目的は達せられるか?
米中対立の行方をどう読むか(3)アメリカにとって不利な条件
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
今後も中国に対するアメリカの封じ込め戦略は続くと思われるが、アメリカもまた打撃を受けるだろう。それは、アメリカにとって不利な条件が三つあるからだという。その条件とは。(全7話中第3話)
時間:7分52秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年5月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国に対する封じ込め戦略は今後も続くがアメリカも打撃を受ける


中西 端的にいって、今のトランプ政権によって始まった中国包囲戦略、中国封じ込め戦略と呼べるようなものが、一つの戦略として今後も続けられることは間違いないと思います。ですから、どこかで妥協して、それで手打ちをして一件落着、または以前のオバマ時代の米中関係、あるいはそれ以前の米中蜜月とまではいかないけれども、普通の関係に戻ることはないと思います、アメリカはここまで意思表示をしているわけですから。

 しかし、この政策を続ければ、アメリカにとっても相当の返り血を浴びることは確かです。アメリカにとって何が利益なのでしょうか。中国経済を追い詰めていって、自分がお山の大将で唯一の覇権国だという地位を安泰なものにすることが目的なのでしょうか。それが目的だったら、その目的は達せられないと思います。

 なぜか。アメリカは経済力において、軍事力において、それから技術力において、中国よりもまだまだ大きい、中国をはるかにしのぐ力を依然として持っています。そこは間違いありません。
 ただ、アメリカにとって不利な条件が三つあります。


●中国封じ込めには、アメリカと同盟国の親密な関係が必要


中西 まず一つ目についてお話しします。

 中国を本当に封じ込めようとするには、同盟国とアメリカとの関係がもっと緊密でなければならないし、一体でなければなりません。米ソの冷戦の時、ソ連のような小さな脅威でさえ、アメリカは打倒するのにNATO同盟、日米安保同盟、ANZUS(Australia, New Zealand, United States Security Treaty、太平洋安全保障条約)など、あらゆる同盟国との緊密な関係があってようやく封じ込められたわけです。

 ところが今のアメリカには、同盟国をこれ以上、優遇する余裕はありません。トランプ外交のせいだけではなく、基本的なベクトルとして、同盟国はむしろ重荷だとか、同盟国こそが問題だとか、そのような暴言を含めれば、トランプ政権は、私にいわせれば本当にアメリカファーストで、そしてジョージ・ワシントン初代大統領の訣別(辞任)演説におけるアメリカ国家の理想からいえば、トランプ大統領は理想の通り動いているわけです。

 つまり、海外に米軍を駐留させ、海外の戦争や外交に介入することはアメリカの自由をむしばむということです。アメリカがローマ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏