米中対立の行方をどう読むか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「冷戦」という言葉には三つの定義がある
米中対立の行方をどう読むか(2)対中政策はなお揺れ動く
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
冷戦という語には三つの定義があり、それらに必ずしも米中関係は合致しない。より現実的には、アメリカが中国に対して経済的な牽制を仕掛ける可能性が高い。これに対して、中国も長期的には発展の可能性があり、アメリカの戦略も揺れ動くことになるだろう。(全7話中第2話)
時間:7分42秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年5月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●冷戦ということばには三つの定義がある


 とりあえず、厳しい対立で長期にわたって、米中が今後も対立を続けていく意味で「冷戦」という言葉を使っているなら、それは明らかにそうでしょう。別の意味での冷戦ではなく、覇権を争う二つの大国があれば、いつもこの意味で冷戦はあったということです。それこそトゥキディデス(古代ギリシアの歴史家)の時代から延々とあるわけです。それを冷戦というなら、それはそういう言葉を使っていただいて結構だと思います。

 ただ冷戦の定義をするとき、私はいつも三つあると思います。一つ目はイデオロギーや価値観が根本的に違うということ。それが対立の一番の焦点になる大国間対立です。二つ目は軍事競争で、軍拡競争が果てしなく続くことです。三つ目は覇権闘争で、世界の覇権を争うことです。米ソはアフリカ諸国、中東に覇を競おうとして、一生懸命衛星国をそれぞれつくろうとして頑張りましたが、あのような勢力争いです。歴史学者的にいえば、この三つがそろって初めて冷戦だということです。

 今、米中の対立を考えていけば、二と三は当てはまるのかもしれません。覇権争いというのは、AIやロボティクスやゲノムといった先端技術をめぐる覇権争いだといわれます。

 二つ目の軍拡競争ですが、果てしなく起こる軍拡スパイラルがつきもので、これもそうかもしれません。中国も航空母艦をつくっています。ただ第二のところは、イデオロギーはそうですが、確かに中国は共産党一党独裁とはいうものの、決定的なことは市場経済を採っていることです。資本主義経済といいますか、もっといえばいわゆるアメリカを中心とした民主主義的な市場経済、自由主義的な市場経済を取っている国との貿易、あるいは経済取引関係です。これを学者は「相互依存関係」といいますが、これが非常に強いのです。ここが決定的に冷戦となり得ない大きな要因です。

 観念的な議論は別にして、冷戦かどうかという議論はこれから学者がすればいいのでしょうが、もっと大事なのは、日本にとってこれがどういう意味があるかという、具体的、現実的な話です。これを考えなければいけません。


●これからアメリカはいかに中国を経済的に牽制するか


 そこで私は、アメリカが中国の経済を追い詰めていき、そして中国を牽制しながら締め上げていって、中国の行動を改めさせると考えます。例えば、中国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓