米中対立の行方をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカは中国よりもインテリジェンスの力が劣る
米中対立の行方をどう読むか(4)情報戦争の勝者は中国?
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
トランプ政権によって始まった中国封じ込め戦略が、アメリカにとって不利になる条件はもう一つある。中国よりもインテリジェンスの力が劣ることだ。かつてアメリカは情報戦を得意としたが、この10年で中国とのパワーバランスは変わりつつあるという。(全7話中第4話)
時間:8分35秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年5月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●実は、米中のインテリジェンスの力は、中国が優位にある


中西 (トランプ政権によって始まった中国封じ込め戦略が、アメリカにとって不利になる条件の)三つ目は、インテリジェンスの力の格差です。米中のインテリジェンス格差は歴然としていて、中国が優位です。とりわけ技術的な情報収集手段は確かにアメリカも優れています。ファーウェイをめぐる問題でも、スパイチップがどうのこうのとか、スマートフォンの部品の中に不必要なものがあるとか、いろいろ議論していますけれども、その議論をする前にはっきりしているのは、こういう話を10年以上前から聞いていたということです。

 ファーウェイなどにはスパイチップが入っていると、アメリカの人は日本にいてもそればっかり言っているわけです。ロシア人も言っていました。だから本当にそうだったのかもしれませんが、いずれにしてもはっきりいえるのは、21世紀の世界は情報戦争によって大国の戦いの勝敗が決まるということです。


●21世紀は情報戦争の時代である


中西 20世紀の前半は実際の戦争の時代です。戦場で戦車や飛行機が飛び交って、そのドンパチで勝敗を決める実戦の時代でした。20世紀の後半は抑止戦争の時代だったわけです。抑止戦に敗れたソ連は自壊崩壊したわけです。

 21世紀はインテリジェンス、広い意味での情報戦争の時代です。ですから、ハイブリッド・ウォー、政治戦争、フェイクニュースといった言葉が飛び交っていますけれども、そういう戦いの時代でも、決定的に大国の優劣を決めるのはヒューマン・インテリジェンス、ヒューミントだと私は思います。


●通信傍受の情報戦で、アメリカは圧倒的に優位だった


中西 相手の陣営の奥深くに人間のスパイが入り込んで、最高指導部の決定を左右する力を持ったインテリジェンスパワーは、互角の超大国同士の対立になればなるほど力を発揮します。

 そこまでいわなくても、近年のアメリカのインテリジェンスの力は、本当に中国に対して心もとない状態が劇的に続いています。

 もちろんアメリカは技術的に第二次大戦からずっと続いている電子情報の優位があります。一つはエシュロン(通信傍受システム)ですが、2014年に、例のエドワード・スノーデン事件で有名になったPRISM(プリズム)作戦などもそうです。「PRISM」という世界中の電話やファックス、インターネット通信を全部アメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥