米中対立の行方をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカは中国よりもインテリジェンスの力が劣る
米中対立の行方をどう読むか(4)情報戦争の勝者は中国?
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
トランプ政権によって始まった中国封じ込め戦略が、アメリカにとって不利になる条件はもう一つある。中国よりもインテリジェンスの力が劣ることだ。かつてアメリカは情報戦を得意としたが、この10年で中国とのパワーバランスは変わりつつあるという。(全7話中第4話)
時間:8分35秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年5月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●実は、米中のインテリジェンスの力は、中国が優位にある


中西 (トランプ政権によって始まった中国封じ込め戦略が、アメリカにとって不利になる条件の)三つ目は、インテリジェンスの力の格差です。米中のインテリジェンス格差は歴然としていて、中国が優位です。とりわけ技術的な情報収集手段は確かにアメリカも優れています。ファーウェイをめぐる問題でも、スパイチップがどうのこうのとか、スマートフォンの部品の中に不必要なものがあるとか、いろいろ議論していますけれども、その議論をする前にはっきりしているのは、こういう話を10年以上前から聞いていたということです。

 ファーウェイなどにはスパイチップが入っていると、アメリカの人は日本にいてもそればっかり言っているわけです。ロシア人も言っていました。だから本当にそうだったのかもしれませんが、いずれにしてもはっきりいえるのは、21世紀の世界は情報戦争によって大国の戦いの勝敗が決まるということです。


●21世紀は情報戦争の時代である


中西 20世紀の前半は実際の戦争の時代です。戦場で戦車や飛行機が飛び交って、そのドンパチで勝敗を決める実戦の時代でした。20世紀の後半は抑止戦争の時代だったわけです。抑止戦に敗れたソ連は自壊崩壊したわけです。

 21世紀はインテリジェンス、広い意味での情報戦争の時代です。ですから、ハイブリッド・ウォー、政治戦争、フェイクニュースといった言葉が飛び交っていますけれども、そういう戦いの時代でも、決定的に大国の優劣を決めるのはヒューマン・インテリジェンス、ヒューミントだと私は思います。


●通信傍受の情報戦で、アメリカは圧倒的に優位だった


中西 相手の陣営の奥深くに人間のスパイが入り込んで、最高指導部の決定を左右する力を持ったインテリジェンスパワーは、互角の超大国同士の対立になればなるほど力を発揮します。

 そこまでいわなくても、近年のアメリカのインテリジェンスの力は、本当に中国に対して心もとない状態が劇的に続いています。

 もちろんアメリカは技術的に第二次大戦からずっと続いている電子情報の優位があります。一つはエシュロン(通信傍受システム)ですが、2014年に、例のエドワード・スノーデン事件で有名になったPRISM(プリズム)作戦などもそうです。「PRISM」という世界中の電話やファックス、インターネット通信を全部アメ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ