アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
起源は南北戦争…アメリカ再建への道とリンカーンの演説
アメリカの理念と本質(9)南北戦争の意義とリンカーンの理念
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカには共和主義と自由主義が並立している。共和党と民主党の二大政党は、それを象徴する存在である。しかし南北戦争の前は、国家主義がフロンティア精神を誘発し、権力者が弱者をないがしろにしていた。南北戦争はアメリカ史上もっとも多くの犠牲を出した戦争だが、「人民の、人民による、人民のための政治」という演説を行ったリンカーンの理念のもと、アメリカは草の根の民主主義を取り戻す。その後、アメリカが未曾有の経済発展をとげ、世界一の経済大国となっていく、その起源である南北戦争について解説する。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分43秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家主義の共和党、自由と民主の民主党


──(前回、州と連邦の)話の中でも出てまいりましたが、アメリカにとって一つの大きな契機になるのは南北戦争であるということを、先生は『アメリカ外交の魂』(集英社)にもお書きになっています。そこでは、理念によってつくられたアメリカが、いろいろ変わっていく現実の中でもう一度その理念を再構築する意味として、南北戦争が貴重な意味を持ったのではないかというお話もありました。

 このあたり、アメリカ人の気質やアメリカというものを理解する上で南北戦争は非常に重要な部分かと思います。これについて改めて中西先生、どのようにお考えでしょうか。

中西 アメリカという国は、共和主義(共和政)と自由主義といいますか、自由で民主的な(部分を持ちます)。共和政のほうは、アメリカでいえば「リパブリック(Republic)」ですが、ラテン語の「レス・プブリカ(res publica)」は、民主や自由などのイデオロギーとは関係なく、ただ「国家」という意味です。ですから、原義からいくと、共和政というのは国家を重んじるという意味になります。

 共和党(Republican Party)というアメリカの政党がありますが、共和党は国家の主人公ということを体現した名前の付け方です。また、共和党のことを別名“GOP”といいます。アメリカの政治用語ですが、“GOP(Grand Old Party)”は、「偉大なる伝統の国家を守る」主人公の政党だということです。

 それに対して「あいつらは民草、つまり虫の目だから、国のことにあまり責任を持たないで、ただ『自由だ。民主だ』と言って国をバラバラにしていくような(言動を取る)」。これはあくまでも共和党員からのネガティブな見方であり、それが「民主党(Democrats)」という呼び名になります。イギリスの「トーリーとホイッグ」という言い方に一脈通じるものがあります。リパブリカンは(あくまで)自分で言っているわけです。


●連邦成立のジレンマを吹き飛ばした「奴隷問題」


中西 南北戦争は、リパブリカン(共和党)のリンカーンが行った戦争です。そのリンカーンは、国家の理念というものを非常に強く打ち出した。先ほども言ったように、「各州がバラバラになって連邦を離脱し、ワシントンの政府に従わないようなことになるのは許せない」ということで戦争をするわけですから、実をいえば南北戦争は、国家主義による戦争...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ