アメリカの理念と本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
起源は南北戦争…アメリカ再建への道とリンカーンの演説
アメリカの理念と本質(9)南北戦争の意義とリンカーンの理念
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
アメリカには共和主義と自由主義が並立している。共和党と民主党の二大政党は、それを象徴する存在である。しかし南北戦争の前は、国家主義がフロンティア精神を誘発し、権力者が弱者をないがしろにしていた。南北戦争はアメリカ史上もっとも多くの犠牲を出した戦争だが、「人民の、人民による、人民のための政治」という演説を行ったリンカーンの理念のもと、アメリカは草の根の民主主義を取り戻す。その後、アメリカが未曾有の経済発展をとげ、世界一の経済大国となっていく、その起源である南北戦争について解説する。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分43秒
収録日:2024年6月14日
追加日:2024年10月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家主義の共和党、自由と民主の民主党


──(前回、州と連邦の)話の中でも出てまいりましたが、アメリカにとって一つの大きな契機になるのは南北戦争であるということを、先生は『アメリカ外交の魂』(集英社)にもお書きになっています。そこでは、理念によってつくられたアメリカが、いろいろ変わっていく現実の中でもう一度その理念を再構築する意味として、南北戦争が貴重な意味を持ったのではないかというお話もありました。

 このあたり、アメリカ人の気質やアメリカというものを理解する上で南北戦争は非常に重要な部分かと思います。これについて改めて中西先生、どのようにお考えでしょうか。

中西 アメリカという国は、共和主義(共和政)と自由主義といいますか、自由で民主的な(部分を持ちます)。共和政のほうは、アメリカでいえば「リパブリック(Republic)」ですが、ラテン語の「レス・プブリカ(res publica)」は、民主や自由などのイデオロギーとは関係なく、ただ「国家」という意味です。ですから、原義からいくと、共和政というのは国家を重んじるという意味になります。

 共和党(Republican Party)というアメリカの政党がありますが、共和党は国家の主人公ということを体現した名前の付け方です。また、共和党のことを別名“GOP”といいます。アメリカの政治用語ですが、“GOP(Grand Old Party)”は、「偉大なる伝統の国家を守る」主人公の政党だということです。

 それに対して「あいつらは民草、つまり虫の目だから、国のことにあまり責任を持たないで、ただ『自由だ。民主だ』と言って国をバラバラにしていくような(言動を取る)」。これはあくまでも共和党員からのネガティブな見方であり、それが「民主党(Democrats)」という呼び名になります。イギリスの「トーリーとホイッグ」という言い方に一脈通じるものがあります。リパブリカンは(あくまで)自分で言っているわけです。


●連邦成立のジレンマを吹き飛ばした「奴隷問題」


中西 南北戦争は、リパブリカン(共和党)のリンカーンが行った戦争です。そのリンカーンは、国家の理念というものを非常に強く打ち出した。先ほども言ったように、「各州がバラバラになって連邦を離脱し、ワシントンの政府に従わないようなことになるのは許せない」ということで戦争をするわけですから、実をいえば南北戦争は、国家主義による戦争...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大