パレスチナ問題…解決への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パレスチナへの無差別行為…Z世代から噴出する深刻な疑問
パレスチナ問題…解決への道(4)ガザ戦争による変化
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イスラエルとハマスの武力衝突は、パレスチナ内外に重大な変化をもたらした。歴史の「被害者」としてのイスラエルのイメージは、国内でも欧米でも若い世代(Z世代)中心に変化を余儀なくされている。これまでの通念や主義が通じない新時代の到来を、戦争の双方が見直し、反省すべき時期ではなかろうか。(全5話中第4話)
時間:10分04秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年2月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦争の休止と人質の釈放を求めるという考え方


 皆さん、こんにちは。

 イスラエルは「戦争がまだ数ヶ月も続く」と主張しています。これがハマスに対する威嚇として彼らの抵抗を絶望させるために語られている言葉であるにせよ、戦争が数ヶ月も続くとすれば、今イスラエルが動員している予備役将兵たちの戦争参加を、さらに長引かせることになるわけです。

 この予備役の兵士たちというのは、普段全く兵役と関係のない、例えば一般企業の営業職、工場の技術者、行政の地方公務員など、われわれと何も異なることのない職業を持った一般の人々です。

 彼らを、このようにして数ヶ月も戦地に引き留めておくことは、イスラエルの経済の回復余地、あるいは貿易通商というイスラエルの繁栄や幸福や発展を保障するインフラストラクチャーに対して、大きな打撃を与えることを意味します。

 それならば、彼らにはいち早く職場へ戻ってもらう。つまり戦争に終止符を打つことは、イスラエルにとってまことに重要な利益でもあるわけです。

 実際、アメリカというイスラエルのパトロンでさえ、ブリンケン国務長官が最近、「戦争の休止によって人質解放につなげるべきだ」という考えを公にしただけではなく、ほかならぬイスラエルのヘルツォグ大統領もまた、ネタニヤフ首相の強硬措置に対して異議申し立てをするかのように、戦争の休止と人質の釈放を求めるという考え方を出しています。


●国内でも欧米でも高まる戦争続行反対の世論


 さらに、他ならぬ人質の家族たちが、自らもまだ生存を期待している子どもたち、兄弟たち、肉親たちを総じて釈放するために、現在行われている作戦を終了してほしいということを呼びかけてもいます。

 これまでイスラエルの世論の中に、この種の考え方というのはほとんどなかった。つまり、ハマスというイスラム主義過激派・武装闘争派を壊滅させ、イスラエルの安全保障を獲得するためには徹底抗戦、あるいは徹底して戦争を継続するといった考え方が、これまでのイスラエル世論の多数を占めてきたわけです。

 しかし、現在行われている戦争では、必ずしもそうではなくなってきました。したがって、(2023年)10月下旬に始まったこの戦争は、イスラエルの何かを変え、アメリカの何かを変えたということもできるのです。

 実際にアメリカにおいては、大学のキャンパスを中心に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司