パレスチナ問題…解決への道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
前衛のハマス、後衛のガザ市民?…聞こえてこない住民の声
第2話へ進む
第二次独立戦争か第二次ナクバか…悲劇的なガザ戦争の行方
パレスチナ問題…解決への道(1)当事者双方に最悪なガザの悲劇
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
先の展望が見えないガザにおける軍事衝突に対して、私たち日本人は言葉を失っている。ガザ戦争は、イスラエルによって「第二次独立戦争」と定義されつつあり、パレスチナ人は「第二次ナクバ」だという解釈をする人たちも多いという。いったいどういうことなのか。現在ガザを襲っている悲劇の構造とその歴史的背景や中東特有の事情を見直していくことから、遠い中東の問題に対して、日本人は「何を考え、なすべきか」に接近していきたい。(全5話中第1話)
時間:11分42秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年1月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●ガザ戦争は「第二次独立戦争」か「第二次ナクバ」か


 皆さん、こんにちは。

 ガザにおけるハマスとイスラエル国防軍との武力衝突は、ますます陰惨な様相を呈してまいりました。ガザの市民たちを無差別に巻き込んだ戦闘というものが今後どうなるのか、大変憂慮されるところです。

 ガザ戦争は、イスラエルによって「第二次独立戦争」と現在定義されつつあります。ユダヤ人などに約1400人の死者と、200人以上の人質(被拉致者)を出した(10月の)ハマスのテロ攻撃には、イスラエルには「第二次ホロコースト」というような名前さえ与える人がいるわけです。

 いうまでもなくホロコーストとは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが欧州のユダヤ人を組織的に殲滅し、虐殺した不法行為を指しています。この歴史的な犯罪行為と、今回イスラエルの青少年を中心とする若者たちに対するハマスの攻撃を、アナロジー(として)パラレルに考えているところが大変特徴的です。

 他方パレスチナ人は、今回のガザ攻撃を「第二次ナクバ」と呼んでいます。ナクバというのは、1948年のいわゆるパレスチナ戦争、すなわちパレスチナ分割決議に基づいて、イスラエルが「エレッツ・イスラエル」に始まる独立国家宣言を行った。これに対して、反発したパレスチナ人をはじめとするアラブ諸国の人々が戦争を開始し、アラブ側すなわちパレスチナ人は大敗北を喫します。

 こうして故郷を喪失し、つくるべき国家を持たなくなって流浪していくことになる大量難民を出したこの大惨事のことを、アラビア語では「ナクバ」と呼んでいます。今回のイスラエルによる戦争は、パレスチナ人からすると「第二次ナクバ」だという解釈をする人たちが多いわけです。

 すなわちイスラエル人とパレスチナ人の双方が、いずれも今回の事件を、彼らが歴史において一番高い価値を置き、一番悲劇的かつ許すことのできない記憶と比較している(わけです)。そうした大きな事象と比較されるべき事件であり、歴史事象であると位置付けていることが、まことに特徴的です。


●ガザ「人道的休戦」を否定するイスラエルの立場


 これらについて現在、私たち日本人あるいは日本の人々はどう考えているのか。あるいは日本の人々が感じる疑問などについて、私なりに少し整理しながら、私の知見の及ぶ範囲で、その答えに接近してみたいと思います。

 第一の疑問...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓