イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イラン、トルコ、サウジアラビア、エジプト…周辺国の思惑
イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来(3)調停できる国はどこか
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
これまで、国際世論がパレスチナの優位性として認めていたのは、彼らの道徳性であり忍耐力であった。だが、今回のハマスの攻撃によって、これまで同情的であった欧州諸国やインドまでもが、イスラエルの自衛権を認める側に立つことになった。だが、イスラエルが本格的に地上侵攻すれば、大きな被害は必然である。ここで中東において「責任ある国」の調停を期待したいところだが、周辺諸国の実状と思惑はいかなるところにあるのだろうか?(全4話中第3話)
時間:11分24秒
収録日:2023年10月17日
追加日:2023年10月25日
≪全文≫

●パレスチナが持っていた優位性は道徳性と忍耐力だったが…


 皆さん、こんにちは。イスラエルの側に、もちろんオスロ合意の無視――パレスチナ自治領土(ヨルダン川西岸)に対して無制限に入植地を建設するようなオスロ合意違反、あるいはパレスチナの民族自決に関して、彼らの権威を踏みにじった行為があったことは、もちろん事実です。

 それはもちろん、私たちは見なければなりませんし、イスラエルのそうした行為についてはこれまでも批判してきました。しかしだからといって、(ハマスが)開戦理由・開戦事由(casus belli)も開示せずに、いきなり大量のロケット弾をイスラエル領内の集落や市街地などに、雨あられとばかりに浴びせるということになると、これは国際的にも批判を免れません。

 パレスチナが、ある意味でイスラエルに対して持っていた優位性というのは、パレスチナ人民の持っている道徳性と、彼らの忍耐力です。この道徳性と忍耐力が何かといえば、イスラエルが攻撃し、かつ侵攻したとしても、それに対して極力、いわゆる忍耐袋の緒を切らない。そうした非常に自制的なかたちで、ある意味では文明論的に対応してきたわけです。

 それであるがゆえに、日本を含めた国際世論のなかには、パレスチナ人の大義や、将来未来に対して本当に案じ、かつ非常に微力ではあるとはいえ、人道支援、医療支援、教育支援を含めて心ある政府や国民が支援してきたことがあるのです。しかし、今回のシーンをいきなり見せられてしまいますと、国際的にも、パレスチナ人が持っていたある種の道徳性や悲劇性というものに対して、ものの見方が少し反転するという傾向も否定できなくなってきたわけです。

 げんに、これまでフランスやイタリアをはじめとするヨーロッパ(EU)の世論は、パレスチナ人に対して非常に好意的でありました。そしてかつて第三世界の盟主と呼ばれたインドも、パレスチナ人に対して好意的な見方をしてきました。しかし、今回の(ハマスの)行為によって、インドやフランスはじめ欧州世論が、イスラエルの自衛権をむしろ認めることになったのは、まことに今度の事件の特殊性を物語っています。


●中東域内の「責任ある国」の調停は実現するか?


 ところで、イスラエル軍が、ささやかれている地上戦に突入した場合、ガザの一般市民のあいだに多数の犠牲者を出す痛ましい事態が生まれることは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭