ユダヤ神話の基本を知る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユダヤ教の神話…天地創造、モーセの十戒、死後の世界
ユダヤ神話の基本を知る
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
ユダヤ神話はどのような構造と内容になっているのだろうか。世界の始まりと人類の始まり、そして文化の始まりのストーリーや死後の世界についてなど、ユダヤ神話に描かれた「この世界の成り立ち」に迫る。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分16秒
収録日:2022年1月20日
追加日:2022年12月25日
≪全文≫

●ユダヤ神話の「起承転結」


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、ユダヤ神話のあらましについてお話をお伺いします。どうぞよろしくお願いをいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― まず、ユダヤ神話のあらすじですけれども、ユダヤ神話はどのような構造になっているのでしょうか。

鎌田 ユダヤ神話を簡単に起承転結で語ると、最初の「起」にあたるのが天地創造です。7日間で神が天地を創造し、6日目に人間の祖先であるアダムとイブをつくります。

 「承」にあたるのが、その子孫にあたるアブラハムという人物が、今のイスラエル(聖書ではカナンの地)に入っていく。神の啓示を受けて、「乳と蜜の流れる地」に行く。これが「承」にあたります。

 その後、子孫がエジプトで奴隷の境遇になっていて、奴隷の状態から民族移動して脱出させる。これをモーセが率いていく。これが「転」になるわけです。

 その後、後継者ヨシュア、士師やサムエル、預言者たちに引き継がれていき、最後の「結」で紀元前597年にバビロニアに捕囚されてしまいます。

―― これは国が敗けたということですか。

鎌田 国が敗れて、バビロニアに囚われ人になるわけですね。捕虜になってしまうわけです。そして故郷を離れて、今のイラクのほうに移住させられてしまう。そこから約60年近くたって、帰還することができたという形で「結」になり、その後、ローマ帝国に支配される。

 そのローマ帝国時代に、イエスという人物が登場して、キリスト教徒はイエスを救世主メシア(キリスト)としてあがめた。このような流れになるのがユダヤ教とキリスト教の大きなあらましになります。


●天地創造と牧畜文化の始まり


―― 次にユダヤ神話における世界の始まりについてですが、これは有名な天地創造になるわけですね。

鎌田 神が「光あれ」と言ったら光があった、また夜と昼を作ったなど、神は言葉でこの天地を創造していく。そして、神は唯一なる神である。創造する神であり唯一なる神で、言葉による創造をもたらしていく。これが世界の始まりですね。

―― 人類もその流れの一環で出てくるということですね。

鎌田 はい。6日目に人類の祖先であるアダムとイブが、土(粘土のよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎