ユダヤ神話の基本を知る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユダヤ教の神話…天地創造、モーセの十戒、死後の世界
ユダヤ神話の基本を知る
哲学と生き方
鎌田東二(京都大学名誉教授)
ユダヤ神話はどのような構造と内容になっているのだろうか。世界の始まりと人類の始まり、そして文化の始まりのストーリーや死後の世界についてなど、ユダヤ神話に描かれた「この世界の成り立ち」に迫る。
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分16秒
収録日:2022年1月20日
追加日:2022年12月25日
≪全文≫

●ユダヤ神話の「起承転結」


―― 皆様、こんにちは。

鎌田 こんにちは。

―― 本日は鎌田東二先生に、ユダヤ神話のあらましについてお話をお伺いします。どうぞよろしくお願いをいたします。

鎌田 よろしくお願いします。

―― まず、ユダヤ神話のあらすじですけれども、ユダヤ神話はどのような構造になっているのでしょうか。

鎌田 ユダヤ神話を簡単に起承転結で語ると、最初の「起」にあたるのが天地創造です。7日間で神が天地を創造し、6日目に人間の祖先であるアダムとイブをつくります。

 「承」にあたるのが、その子孫にあたるアブラハムという人物が、今のイスラエル(聖書ではカナンの地)に入っていく。神の啓示を受けて、「乳と蜜の流れる地」に行く。これが「承」にあたります。

 その後、子孫がエジプトで奴隷の境遇になっていて、奴隷の状態から民族移動して脱出させる。これをモーセが率いていく。これが「転」になるわけです。

 その後、後継者ヨシュア、士師やサムエル、預言者たちに引き継がれていき、最後の「結」で紀元前597年にバビロニアに捕囚されてしまいます。

―― これは国が敗けたということですか。

鎌田 国が敗れて、バビロニアに囚われ人になるわけですね。捕虜になってしまうわけです。そして故郷を離れて、今のイラクのほうに移住させられてしまう。そこから約60年近くたって、帰還することができたという形で「結」になり、その後、ローマ帝国に支配される。

 そのローマ帝国時代に、イエスという人物が登場して、キリスト教徒はイエスを救世主メシア(キリスト)としてあがめた。このような流れになるのがユダヤ教とキリスト教の大きなあらましになります。


●天地創造と牧畜文化の始まり


―― 次にユダヤ神話における世界の始まりについてですが、これは有名な天地創造になるわけですね。

鎌田 神が「光あれ」と言ったら光があった、また夜と昼を作ったなど、神は言葉でこの天地を創造していく。そして、神は唯一なる神である。創造する神であり唯一なる神で、言葉による創造をもたらしていく。これが世界の始まりですね。

―― 人類もその流れの一環で出てくるということですね。

鎌田 はい。6日目に人類の祖先であるアダムとイブが、土(粘土のよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉