ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「沈黙の作戦」からの逸脱!?イランの大規模攻撃の意図
ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(3)沈黙からの一歩
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イランによるイスラエル本土への攻撃は、従来“だんまり”が続いてきた両国関係から新局面への一歩と見られている。いずれも高度に政治的な両国において、「沈黙の作戦」は華々しい行為以上に効果を表してきたが、今や国際世論はイスラエルの非人道性非難に集中している。今後のガザをより注視する必要があるだろう。(全4話中第3話)
時間:9分57秒
収録日:2024年8月7日
追加日:2024年10月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●華々しい行為に値する“だんまり”の効果


 皆さん、こんにちは。

 歴史におきましては、言葉や行動というものが非常に華々しく(英雄的に)見せるほどの政治の振る舞いというものがあります。しかし、言葉や行動が華々しくても、実際にはむしろ予期せぬ危機や破滅を招くことがあります。つまり、そういう派手な行為というか、行動が華々しければ華々しいほど、実際に生じてくる政治の結果は、予知したような成功や勝利ではなく、むしろ危機や破滅を招くことがある。したがって、中東においては、一見すると派手そうに見えることをしながら、それに対して「自分がやった」とか、「自分が報復した」とか、そういうことを語ることは、それほど単純には行われないのです。

 イスラエルとイランという、政治において端倪すべからざる面を持ち、非常な複雑性を持つ国の間においては、こうしたことに関して、単純に言葉で派手なことを言ったり、行動において目指すことをするというようにはならない。言葉で語ることと行動で示すことがイコールにはならず、ときとして“だんまり”を決め込むこともあるわけです。

 いわゆるだんまりというのは、日本人の皆さまであればお分かりだと思いますが、歌舞伎などから一つ例を挙げると、「加賀鳶(かがとび)」があります。「加賀鳶」には、暗い闇の中で、ものを語らず無言で探り合いをしていくようなシーンがあります。これはしばしば、いろいろな舞台でも見られます。

 そして、ときには敵と自分、自分と相手が暗がりの中で、言葉を出さずに探り合いをやっていくわけですが、かすかに体がかすったり触ったりするときに、ある種の「え!」という、危機的なところまでは行かないけれど、ある種の警告を発したり、警告を感じたりするような仕草を感じるような間合いがある。いってしまえば、「加賀鳶」も顔負けのだんまりというものが演じられることが多いのです。


●危機のエスカレーションを封じ込めるだんまり


 現在の局面では、これまでやってきたような、ある種のだんまり中心のイスラエル・イラン関係から、根本的に変わった局面(フェーズ)に入るということ、歴史学的にいえば「新しい局面に入る」ということを、私は今、見ているところなのです。

 そこへ行く前に、だんまりというものを例にして私が語ろうとしている両国関係の特徴としては、例えば(2024年)4月に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦