イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オスロ合意・アブラハム合意を潰す…ハマスやヒズボラの狙い
イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来(2)競争的共存の否定
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今回のハマスによる攻撃の責任を、ただ一方的にイスラエルに押し付けるのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎる。ハマスの今回の攻撃の真意を探るには、ハマスがオスロ合意やアブラハム合意について、どのような思いを抱いていたかを知る必要がある。中東において「競争的共存」ともいうべきものが模索される中で、ハマスはそれを破壊し、潰そうと目論んだのではないか。その狙いは、ヒズボラ、そして国としてはイランも共有しているものであろう。(全4話中第2話)
時間:10分15秒
収録日:2023年10月17日
追加日:2023年10月24日
≪全文≫

●責任をイスラエルに押しつけるのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎる


 現在進行しているパレスチナ自治区ガザの事態は、たいへん痛ましいものがあります。ハマスが攻撃することによって、多くのイスラエル人が殺害され、人質として拉致され、行方不明になっていることに対して、イスラエルは報復攻撃を加えている。この報復攻撃によって、多くのパレスチナ人が犠牲になるという循環的構造にあるのは事実です。

 問題は、前回申しあげたように、統治責任を有し、統治の主体であるハマスが、自分たちが責任を負うべきパレスチナ人の巻き添えによる犠牲が出ることが必至のイスラエルへの攻撃を仕掛けたということ。このことは、きちんと見ておかなければいけないと思います。

 ハマスの立場からすると、責任はすべてイスラエルにあるというでしょう。パレスチナ人の自決権を踏みにじって、ヨルダン川西岸をはじめとした地域に入植地を建設し、オスロ合意などによるパレスチナ人の誠意ある努力や営みを無視してきた、ということです。

 全体的あるいは長期的局面において、このハマスの主張は必ずしもすべて間違っているとはいえません。しかし、現在のこの短期的な局面、今われわれが観察しているこの小局面においては、この責任をイデオロギー的にイスラエルに押しつけるというのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎます。こうしたことは、政治の主体であり、まがりなりにもガザという地域を支配している統治の主体としては、現実的な政治の担い手としていえば、無責任のそしりを免れないと私は思うのです。


●オスロ合意、アブラハム合意…ハマスの真の狙いとは?


 限定的とはいえ、まがりなりにも自治の主権を認められているパレスチナ国家の一部がガザです。そのガザにおいて、ともかく最初に選挙の結果として、与党第一党となって統治を委ねられたハマスが、自分たちの領土・自治地域を一種の隠れ蓑にしながら、隣国イスラエルの市民たちに無差別攻撃を、かつても行なったし、現在も大規模に行なったという事実です。

 イスラエルとパレスチナの共存をめざしたオスロ合意(1993年)を含めて、中東諸国がこれまで努力してきた中東諸国の平和の営みを、私はかつて「競争的共存」と呼びました。この「競争的共存」のなかに、当然、パレスチナも入らなければいけないというのが、私の考えです。

 ところが、この「競争的共...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎