●責任をイスラエルに押しつけるのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎる
現在進行しているパレスチナ自治区ガザの事態は、たいへん痛ましいものがあります。ハマスが攻撃することによって、多くのイスラエル人が殺害され、人質として拉致され、行方不明になっていることに対して、イスラエルは報復攻撃を加えている。この報復攻撃によって、多くのパレスチナ人が犠牲になるという循環的構造にあるのは事実です。
問題は、前回申しあげたように、統治責任を有し、統治の主体であるハマスが、自分たちが責任を負うべきパレスチナ人の巻き添えによる犠牲が出ることが必至のイスラエルへの攻撃を仕掛けたということ。このことは、きちんと見ておかなければいけないと思います。
ハマスの立場からすると、責任はすべてイスラエルにあるというでしょう。パレスチナ人の自決権を踏みにじって、ヨルダン川西岸をはじめとした地域に入植地を建設し、オスロ合意などによるパレスチナ人の誠意ある努力や営みを無視してきた、ということです。
全体的あるいは長期的局面において、このハマスの主張は必ずしもすべて間違っているとはいえません。しかし、現在のこの短期的な局面、今われわれが観察しているこの小局面においては、この責任をイデオロギー的にイスラエルに押しつけるというのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎます。こうしたことは、政治の主体であり、まがりなりにもガザという地域を支配している統治の主体としては、現実的な政治の担い手としていえば、無責任のそしりを免れないと私は思うのです。
●オスロ合意、アブラハム合意…ハマスの真の狙いとは?
限定的とはいえ、まがりなりにも自治の主権を認められているパレスチナ国家の一部がガザです。そのガザにおいて、ともかく最初に選挙の結果として、与党第一党となって統治を委ねられたハマスが、自分たちの領土・自治地域を一種の隠れ蓑にしながら、隣国イスラエルの市民たちに無差別攻撃を、かつても行なったし、現在も大規模に行なったという事実です。
イスラエルとパレスチナの共存をめざしたオスロ合意(1993年)を含めて、中東諸国がこれまで努力してきた中東諸国の平和の営みを、私はかつて「競争的共存」と呼びました。この「競争的共存」のなかに、当然、パレスチナも入らなければいけないというのが、私の考えです。
ところが、この「競争的共...