イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オスロ合意・アブラハム合意を潰す…ハマスやヒズボラの狙い
イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来(2)競争的共存の否定
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今回のハマスによる攻撃の責任を、ただ一方的にイスラエルに押し付けるのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎる。ハマスの今回の攻撃の真意を探るには、ハマスがオスロ合意やアブラハム合意について、どのような思いを抱いていたかを知る必要がある。中東において「競争的共存」ともいうべきものが模索される中で、ハマスはそれを破壊し、潰そうと目論んだのではないか。その狙いは、ヒズボラ、そして国としてはイランも共有しているものであろう。(全4話中第2話)
時間:10分15秒
収録日:2023年10月17日
追加日:2023年10月24日
≪全文≫

●責任をイスラエルに押しつけるのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎる


 現在進行しているパレスチナ自治区ガザの事態は、たいへん痛ましいものがあります。ハマスが攻撃することによって、多くのイスラエル人が殺害され、人質として拉致され、行方不明になっていることに対して、イスラエルは報復攻撃を加えている。この報復攻撃によって、多くのパレスチナ人が犠牲になるという循環的構造にあるのは事実です。

 問題は、前回申しあげたように、統治責任を有し、統治の主体であるハマスが、自分たちが責任を負うべきパレスチナ人の巻き添えによる犠牲が出ることが必至のイスラエルへの攻撃を仕掛けたということ。このことは、きちんと見ておかなければいけないと思います。

 ハマスの立場からすると、責任はすべてイスラエルにあるというでしょう。パレスチナ人の自決権を踏みにじって、ヨルダン川西岸をはじめとした地域に入植地を建設し、オスロ合意などによるパレスチナ人の誠意ある努力や営みを無視してきた、ということです。

 全体的あるいは長期的局面において、このハマスの主張は必ずしもすべて間違っているとはいえません。しかし、現在のこの短期的な局面、今われわれが観察しているこの小局面においては、この責任をイデオロギー的にイスラエルに押しつけるというのは、すこぶる簡単明瞭に過ぎます。こうしたことは、政治の主体であり、まがりなりにもガザという地域を支配している統治の主体としては、現実的な政治の担い手としていえば、無責任のそしりを免れないと私は思うのです。


●オスロ合意、アブラハム合意…ハマスの真の狙いとは?


 限定的とはいえ、まがりなりにも自治の主権を認められているパレスチナ国家の一部がガザです。そのガザにおいて、ともかく最初に選挙の結果として、与党第一党となって統治を委ねられたハマスが、自分たちの領土・自治地域を一種の隠れ蓑にしながら、隣国イスラエルの市民たちに無差別攻撃を、かつても行なったし、現在も大規模に行なったという事実です。

 イスラエルとパレスチナの共存をめざしたオスロ合意(1993年)を含めて、中東諸国がこれまで努力してきた中東諸国の平和の営みを、私はかつて「競争的共存」と呼びました。この「競争的共存」のなかに、当然、パレスチナも入らなければいけないというのが、私の考えです。

 ところが、この「競争的共...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏