この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来
ネタニヤフ首相の政治責任と中東の未来…何が否定されたか
イスラエル対ハマス…その背景、影響、未来(4)中東の未来は?
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
これまで中東和平では、「two state solution」と呼ばれる2国家並立・共存案が模索されてきた。だが、イスラエルのネタニヤフ首相は元来、そのようなあり方を否定する行動を重ねてきた人物である。国内での汚職への批判も根強いが、今回のハマスによる攻撃によってイスラエル国内で大きな被害を生んでしまったことで、政治責任を問う声が高まるのは必至であろう。一方、中東の民主化の未来にも、暗い影がさしこむこととなった。はたして、中東の未来はどうなるのか?(全4話中第4話)
時間:9分33秒
収録日:2023年10月17日
追加日:2023年10月26日
収録日:2023年10月17日
追加日:2023年10月26日
≪全文≫
●ネタニヤフの政治生命にダメージが与えられた
皆さん、こんにちは。イスラエル軍の地上侵攻がささやかれている現在、ガザの問題の行く末については、まだ見えない部分が多いです。しかしながら、この作戦がどのようなものになろうと、ポスト・ガザ作戦ともいうべきもので見えてくる中東の風景について、私なりに注目しておきたいと思います。
まず第1に、イスラエルの問題に関していえば、ネタニヤフ首相の政治責任が、あらためて問われると思います。ネタニヤフの政治生命にダメージが与えられたと言ってもよろしいかと思います。
この政権は宗教右派を中心とする極右の保守的な宗教諸政党を連立の有力パートナーとして取り入れた、ネタニヤフのリクードを軸とする連立内閣です。この連立内閣は基本的に、ハマスはもとより、パレスチナ自治政府も含めて、パレスチナ人とのあいだで妥協しないという立場を取ってきた政権です。とりわけ、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区への入植地の建設と拡大ということで顕著に特色づけられる政権です。
彼らは、中東におけるアブラハム合意や、私がいうところの「競争的共存」ということに関して、ある一方的な、そして歪んだ(歪んだという言葉がきつければ「疎外された」)見方をしてきた点が特徴です。
パレスチナ人の自治権や、オスロ合意に基づく自治国家から独立国家への成長、そしていわゆる「two state solution」と呼ばれる2国家並立・共存案――ユダヤ人国家と、アラブ人(パレスチナ人)国家の共存案――をつくりあげていくことが、両者の折り合う妥協の線にあったわけです。
しかし、これを無視して「そういうものをつくらなくていい」(とネタニヤフ連立政権は考える)。ヨルダン川西岸にどんどん入植地を建設し、拡大していくというのは、そういうことですね。つまり、西岸を軸にしてつくっていくパレスチナ人の独立国家の建設を認めようという気持ちがあれば、西岸に多くの入植地をつくる必要はないのです。
こういう「入植地を拡大して構わない」という非常に尊大な、あるいは一方的な、そしてパレスチナ人とユダヤ人双方の信義則ともいうべきものに反したような、こうした一種の間違い、非常に歪められた考え方。これが今回、思わざるかたちで、彼らがガザに封じ込めていたと考えていたハマスから、手ひどい攻撃を受けたということです。
何で...
●ネタニヤフの政治生命にダメージが与えられた
皆さん、こんにちは。イスラエル軍の地上侵攻がささやかれている現在、ガザの問題の行く末については、まだ見えない部分が多いです。しかしながら、この作戦がどのようなものになろうと、ポスト・ガザ作戦ともいうべきもので見えてくる中東の風景について、私なりに注目しておきたいと思います。
まず第1に、イスラエルの問題に関していえば、ネタニヤフ首相の政治責任が、あらためて問われると思います。ネタニヤフの政治生命にダメージが与えられたと言ってもよろしいかと思います。
この政権は宗教右派を中心とする極右の保守的な宗教諸政党を連立の有力パートナーとして取り入れた、ネタニヤフのリクードを軸とする連立内閣です。この連立内閣は基本的に、ハマスはもとより、パレスチナ自治政府も含めて、パレスチナ人とのあいだで妥協しないという立場を取ってきた政権です。とりわけ、ヨルダン川西岸のパレスチナ自治区への入植地の建設と拡大ということで顕著に特色づけられる政権です。
彼らは、中東におけるアブラハム合意や、私がいうところの「競争的共存」ということに関して、ある一方的な、そして歪んだ(歪んだという言葉がきつければ「疎外された」)見方をしてきた点が特徴です。
パレスチナ人の自治権や、オスロ合意に基づく自治国家から独立国家への成長、そしていわゆる「two state solution」と呼ばれる2国家並立・共存案――ユダヤ人国家と、アラブ人(パレスチナ人)国家の共存案――をつくりあげていくことが、両者の折り合う妥協の線にあったわけです。
しかし、これを無視して「そういうものをつくらなくていい」(とネタニヤフ連立政権は考える)。ヨルダン川西岸にどんどん入植地を建設し、拡大していくというのは、そういうことですね。つまり、西岸を軸にしてつくっていくパレスチナ人の独立国家の建設を認めようという気持ちがあれば、西岸に多くの入植地をつくる必要はないのです。
こういう「入植地を拡大して構わない」という非常に尊大な、あるいは一方的な、そしてパレスチナ人とユダヤ人双方の信義則ともいうべきものに反したような、こうした一種の間違い、非常に歪められた考え方。これが今回、思わざるかたちで、彼らがガザに封じ込めていたと考えていたハマスから、手ひどい攻撃を受けたということです。
何で...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部