パレスチナ問題…解決への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ガザの安定と復興は可能か…パレスチナ自治政府の可能性
パレスチナ問題…解決への道(3)ガザ再建への早すぎる問い
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
いかにすればガザの安定と復興は可能なのか。戦争終結が見えてこない現在、このガザ再建への問題提起は現状では早すぎるといわれるだろうが、今後の中東を平和と秩序に導く核心的な問いである。政治主体をパレスチナ自治政府に戻し、「2国家解決案」とヨルダン川西岸の入植中止の問題を誠実に果たすことこそが出発点になるはずだろう。(全5話中第3話)
時間:8分20秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年1月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●ガザの安定と復興はいかにして可能なのか


 皆さん、こんにちは。

 ガザにおいてまだ戦争終結が見えてこない現状においては、次のような質問というのはまだ早すぎるかもしれません。それは、ガザの安定と復興はいかにして可能なのかという(ことです。)これは早すぎる問いかもしれませんが、一応私たちのシナリオとして、この不幸な悲劇を甘受せざるを得なかったガザ市民のために、やはり考えざるを得ない問いではないかと思います。

 パレスチナのインフラを作り、あるいは再建しては、また壊され、あるいは壊すという行為に出る人たちは、これまでもたくさんいました。そのため、中東に対する欧米の支援などにあるように、インフラ整備や再建を嫌悪する傾向が出てきます。西側の欧米や日本には、そういうインフラ整備や再建を嫌悪する一種のニヒリズム(援助ニヒリズム)の立場が、一部で見られます。

 たとえどの国であろうと、こうした気持ちは、納税者の立場から見ると分からぬわけでもありませんが、パレスチナに老人、婦女子、子ども、乳幼児といった、紛争で被害を集中的に受ける弱者が厳然として存在していることは事実です。

 これらを救い、そしてガザを再建できる人々、これは国内の人間たち──私たちのような外国人や国連といったようなものではなく──もちろん、最初にして最終的に必要なのはパレスチナの人々を代表する政治主体は誰か、何かという問いにつながります。


●パレスチナ自治政府の問題点と誠実な面


 私は、やはりこれはあくまでもパレスチナ自治政府以外にはないと思うのです。パレスチナ自治政府は確かに腐敗や汚職にまみれた組織だという声をよく聞きます。しかし、考えてみると、残念ながらアラブ諸国、特にアラブの共和国の政権で、過去も現在も腐敗や汚職が皆無であったような国、あるいはそれらを克服した政治家たちが果たしていたのかどうか。このような、それこそニヒルな問いに向かわざるを得ないのです。

 問題の本質は、やはり戦争と平和という点にあるのではないか。ハマスは戦争を選び、そしてパレスチナ自治政府は何といわれようとも平和を維持してきた、そういう側面はきちんと見なければならないと思います。

 独裁や暴力に苦しみながら、革命やイスラムの原理主義や闘争主義などに従うのか。あるいは腐敗や汚職は確かに不愉快なことですが、当面は競争的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高