パレスチナ問題…解決への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真空状態に望まれる人材と未来の展望…戦後のガザを考える
パレスチナ問題…解決への道(5)ガザ戦争終結後の展望
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
戦後のガザを考えることは、戦争の不毛性について考えることにもつながる。ガザに必要なのは、これまでとは違う仮に「ガザ再建統治機構」あるいは「ガザ臨時政府」といったものであり、パレスチナ内外からの支援を受け入れて被害者に援助を届ける政府主体である。ガザを再建するのは、パレスチナ人によるパレスチナ人のための活動である。しかし、限りのない、勝利のない戦争へとつながる可能性を残している現在、そうした未来への展望ははたしてどうなるのか。(全5話中第5話)
時間:13分18秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年2月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●戦後のガザと真空状態に望まれる人材


 皆さん、こんにちは。

 ガザ戦争について触れてまいりましたが、この戦争の結果、戦後のガザは一体どうなるのでしょうか。そうした見通しについて、少し考えてみる必要があります。そうしたことを考えることによって、ひいては戦争の長期にわたる不毛性というものについても語ることになるかと思います。

 もちろんいかなる地域においても、統治機構ないしは政府というものが存在しなければ、実際の人々の生活や日々の活計(たづき)というものを得る安定性は得られません。

 ガザにおいても、あえて仮定的に申しますと、「ガザ再建統治機構」や「ガザ臨時政府」とでもいった名称のものが作られる必要があります。というのは、これまで実効支配をしていたハマスという統治主体が消え去り、少なくとも統治能力を失ったために、ガザにはいわば権力の真空状態が生まれたということです。

 こうした真空状態を埋めて跋扈するのは、常にギャングのような不法で政治性を欠如した犯罪団体であったり、あるいはアナーキー(無政府)状態を利して実現不可能な政治的主張をするような、少数の行動主義的な団体などの人々だったりします。このいずれをもってしても国際的な支持を得られないし、ガザの人々を助けることは最終的にはできないわけです。

 このように、統治主体あるいは確たる政治機構なしには、人々の生活はできないばかりか、外から援助を受け入れることもできません。国連であれ、あるいは何らかの有志連合(コミッション)であれ、あるいはアラブ産油国を中心にしたアラブの友好国の連合体などの人々がパレスチナ・ガザ地区に対して援助をしようとしても、そこには援助を受け取るガザ側の主体というものが必要になるわけです。

 ガザ再建統治機構とかガザ臨時政府といったものが仕立てられる必要性があるというのは、すなわち外からの援助を受け入れていく、そして援助を円滑に人々の手元に届けていく役割を、責任をもって果たす人々が必要になるということです。

 こうした人たちをどう作っていくかということを、われわれはこの戦争のプロセスの中でも前を見据えた未来展望として、少しでも未来に希望や展望をもたらすという意味で考えなくてはなりません。


●穏健派アラブ諸国が賛成する新たな主体の樹立


 ハマスが統治に戻ることはあり得ません。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓