パレスチナ問題…解決への道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
前衛のハマス、後衛のガザ市民?…聞こえてこない住民の声
パレスチナ問題…解決への道(2)聞こえないガザ市民の声と悲劇の本質
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
ガザの悲劇を報道する記事や映像に、被害者であるガザ市民の声が含まれることはまれだ。ハマスに賛同して共闘をも覚悟する人からハマスの政治・軍事責任を厳しく追及すべきと考える人まで、多様な声が聞こえてこない。それは取材の不徹底によるものなのか、それとも言論統制の由々しき事態が起きているのか。多様性の許されない環境に潜むガザの悲劇の本質に迫る。(全5話中第2話)
時間:12分11秒
収録日:2023年12月11日
追加日:2024年1月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●ハマスの攻撃の裏に隠されたガザ市民の声


 皆さんこんにちは。今、パレスチナ地区のガザ地域で起きている悲劇について、識者の中には精密な空爆や特殊部隊にたよって厳密に考えれば、市民を攻撃しなくても済むのではないか、あるいは市民を攻撃するべきではないというまことにもっともな意見、考え方も出ているわけですが、なかなかこれは(うまくいかない。)ガザというすこぶる人口密度が高く、東京都の区部全体にも満たない狭い地域においては、必ずしも円滑にいくとは限らないということが、今回の悲劇を生み出しているわけです。

 そもそもガザ市民とハマス、一般住民とハマスの活動家をどのようにして区別するのかというのが、なかなか難しい問題です。ハマスは、かつての毛沢東風にいえば「人民の大海」、人民の大きな海の中に隠れ、そしてときには人民と一体化して戦っているわけです。

 あるときには人民の大海に隠れながら、そしてあるときには「人民と一体化している」ということをいいながら、住民の一部を巻き込む形で戦うことも辞さなかった。そういう歴史的なかつての光景を目に浮かべることもできます。

 (それが)日本や欧米において伝わってこない、ともすればわれわれに理解できないのは、ハマスの戦術がそもそも戦闘員と非戦闘員の区別を曖昧にしてイスラエルの攻撃をしばしば誘発し、あるいはイスラエルの攻撃を招いても仕方のないような戦術ないし思惑を取っているということです。

 これについて、一般のガザ市民はどう考えているのか。そういうことが、少なくとも日本の報道者たちは、私の知る限り分析していないのではないかと思えてならないのです。

 一般市民があれだけ犠牲として戦火に巻き込まれているならば、そういう戦火を招いた主体として「イスラエル軍が悪い」というのは当然ですが、そもそもそれを挑発的に招いたハマスの責任やその動きをどう考えるのか。これは何も性急に批判するとか賛成するというような問題ではなく、また「立場・党派性を明らかにしろ」というところに直ちに行き着く問題でもありません。

 そうではなく、批判的な意見やハマスの攻撃に対して攻撃的な意見といった多様な意見がそもそも最初においてはあったはずです。しかし、そうしたことを取材して考えていくという多様性が、ハマスのああいう目立った攻撃をもとに消されてしまい、ガザ市民の本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ